お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.03.22
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
今日は昨日の雨とは打って変わっての快晴で、非常に気持ちがいい一日でしたね。
風が強かったのがバイクで往診している身としては少し残念でしたが。
桜も、もうそろそろ開花の時期でしょうか。
さて、先日患者さんと会話を行う中で、何気ない話をしている時に、
最近、足が冷えて夜も気になり入眠に時間がかかっているという話がありました。
以前から、足の冷えは訴えていましたが、入眠困難はなく、
主訴は頚肩部の筋緊張や疼痛だったため、
治療開始当初に患者さんとも相談し、下肢の治療ももちろん行いますが、
主訴の軽減を目的に上半身を中心に治療をするということで
納得して頂いていました。
詳しく話を聞くと、1カ月ほど前から、時々気にはなっていたようです。
今でも主訴は頚肩部で変わりないが、主訴は以前よりも軽減し、日常生活も楽に
行えるようになってきた影響からか、下肢の冷えを時々顕著に感じることが
あるとの事でした。
この患者さんには長期にわたり往診させて頂いており、
往診させて頂いた当初よりも信頼関係は構築されているとは思います。
ただ、そこに落とし穴があり、今回のようなことは、時と場合によっては、
患者さんにとって、大きな身体の問題になりかねないと思います。
毎週、定期的に往診させて頂く中で、その人の人となりが分かり、
特徴、性格を掴み、その人に適した治療を納得して頂いた上で行うわけですが、
長期間の治療を行う中では、お互いに慣れも生じてしまい、
毎回、症状の確認は行うものの、お互いに主訴に対しての症状確認に
なってしまっており、それ以外の部分にはフォーカスすることが
できておらず、患者も主訴以外の部分には意識を向けていないために、
主訴に対する症状報告になってしまい、
主訴以外の部分の症状に関して、把握はできているものの、
その時点での詳細は確認できていない状態でした。
長く往診していれば、当たり前の事ですが主訴の状態が変化します。
それ以外の症状に対しても変化が出ることは当たり前ですし、
主訴自体の変更も当たり前のようにあり得る事です。
今回の事で、もう一度患者さんと話し合い、治療方針の擦り合わせを行いました。
時が経てば患者さんの環境も変わり、考えも変わる。
治療を行う側も日々考えながら治療を行う中で、患者さんに考えや治療方針の変更を
提案することは多くあります。
今回の事で、患者さんは今現在、どんな症状に苦痛に感じており
何を改善して欲しいのか、その時点での状態、要望を確認しておくことの
大切さを改めて痛感しました。
しっかり確認し、納得して頂きながら、その時点での患者さんが
求める治療を地道に継続していこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫