お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.24
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
*************************************************************************************
こんばんわ。齋藤です。
私は、神社に行く機会は、初詣か厄年以外に、あまり行く機会はないのですが、皆さんはいかがでしょうか?
少し間が空いてしまいましたが、「狛犬と陰陽」を再開します。
神社に行くと、出迎えてくれる二対の石像があると思います。
向かって右側に口を開いた狛犬と、左側に口を閉じた獅子が二対で鎮座していると思います。
口を開けた形を「阿形(あぎょう)」、口を閉じた形を「吽形(うんぎょう)」といいます。
どういう姿勢をしているかは、その神社によるとは思うのですが、皆さんが見たことのある光景だと思います。
しかし、なぜ二対なのか?なぜ口を開けたり、閉じたりしているのか?考えたことはあるでしょうか?
阿吽の形式は恐らく、仁王像の阿吽などと同じで、仏教の影響を受けていると考えられます。
それが、日本で独自に変化して狛犬になったと考えられています。
阿吽の形をしているのは、日本固有の形式だそうで、 中国の獅子像などは、ほとんどが両方とも口を開いているそうです。
基本的に、どの様にして左右の配置が決まっているかは諸説あるようですが、基本的に「陰陽」の考えが入っていると言われています。
やっと陰陽にたどりつきました(笑)
続く、、、、、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却