お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.05.10
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
やっと暖かくなってきたと思ったら、本日は生憎の雨です。
気候の変化が激しいと体調管理も難しくなる為、皆さんも十分に注意してください。
さて、米国の調査で幼児の言葉が遅れる原因一つとして、タブレットを使用することが
関係していると発表されました。
生後6カ月から2歳までの子供に対する調査で、iPadなどのモバイルデバイスを
30分使用するごとに、言葉が遅れるリスクが49%高くなるという
研究結果が出たそうです。
私の息子も嫁がよくiPadを使用している影響で、画面を見たり、
実際に指で触ったりして遊んでいる姿を日常的に見かけます。
私は普段あまり自宅にいないので、実際はもっと長時間タブレット端末に
触れていることも容易に想像できます。
たいていの子供は、スマートフォンなどのタブレット端末に
興味を持ちやすい傾向にあります。
普段の親の様子を見ていて、親が持っている物、使用頻度が高いものに対して、
単純に興味を持つことは当たり前の事です。
2013年の調査は、2歳未満の子供の40%がモバイルデバイスを利用している
ことが報告されており、最近の6カ月から3歳の幼児を対象に行った調査によると、
75%が日常的にモバイルデバイスに触れていることが分かっており、
その浸透力は恐ろしく感じるほどです。
単純に考えても、幼児を泣き止ませるなど、幼児用の便利なアプリケーションは
世の中に多数あり、便利さから当前のように利用している親は
少なくないと思います。
ただ、子供が言葉を学ぶ上で最良の手段は、周囲の人間とのコミュニケーションであると
言われており、会話の少ない環境で育つ子供は言葉の発達が遅れがちになってしまうのは
有名な話です。
また、言語能力の基盤が築かれる2歳までに、可能な限り多くの言葉を聞かせて、
触れさせておくことはとても重要であるとされており、上記の理由から
18カ月未満の幼児にはデジタルコンテンツの利用を推奨しないとされています。
世の中が便利になることは、素晴らしいことだと思いますが、
子供に対してiPadなどをデジタルベビーシッターとして利用してしまうのは、
あまりよくない事のように思います。
私も妻も口数は多い方ではないので、意識して子供とコミュニケーションを
とっていきたいと思います。
私も息子との接し方を再確認する必要があるように思いました。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③