お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.05.27
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回のブログで湿邪について少し触れましたので今回は湿邪について簡単に書いていきます。
湿邪は陰邪に分類されます。
特徴として気の流れを阻害し、重濁で粘着性を持ち、下部に流れます。
重濁と粘着からイメージできるように、粘ついてなかなか離れてくれない厄介な性質です。
また下部に流れる為、下半身に症状が出やすく、足が浮腫んだりします。
自然界では湿気が強いところは湿邪として身体に影響を与える場合があります。
その為今の季節のように、じめじめした天気が続くと湿邪が身体に影響を与え、
全身が重怠くなったり、頭重感、むくみ、下痢などの症状が出てきます。
脾は体内の水分の代謝に関わるため、脾の働きが弱っている人は上手に水分の代謝が行われない為、体内に湿が溜まってしまいます。
体内に湿を溜め込んで上手く捌けていないと、梅雨のじめじめした季節で外湿がさらに体内へ入り込んで、むくみなど各症状を悪化させます。
これから本格的に梅雨入りする前に、規則正しい食生活を心がけて脾に負担をかけないようにしましょう。
関連ブログ
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪