東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: お花見

花の季節

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは、土元です。 

 

 

 

いよいよ東京でも桜が開花を始めております。
 
 
 
近くをよく通りますが、新宿御苑は明らかに人の出が増えていますね。
 
 
 
今年は例年よりもかなり開花が早いようです。
 
 
 
よきタイミングがあれば、私も桜の名所に向かいたいと思っています。
 
 
 
長きにわたる外出制限の日々を越えて、ついにお花見が解禁となりました。
 
 
 
レジャーシートを敷いて団体でお花見というのは私は経験がありませんが、気の置けない仲間と寛ぐのはさぞかし心の満たされる時間なのでしょうね。
 
 
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
本日の記事は桜の歴史についての記事です。
 
 
 
伝統的に我々日本人は桜の花を愛でて来ました。
 
 
 
中世の日本では特に説明なく「花」と書いてあれば、それは桜の花を指しました。
 
 
 
ご飯といえば米食を指すのと同じくらいの常識だったわけですね。
 
 
 
現代の我々が開花を予想したりしている桜の品種はソメイヨシノですが、調べたところ比較的新しい品種であります。
 
 
 
江戸時代の後期に生まれて、明治初期にかけて凄まじい速度で全国に普及し、今では桜の代表として扱われるまでに至ったということです。
 
 
 
では、それ以前の日本人は何を代表的な桜だと認識していたかというとヤマザクラだったそうです。
 
 
 
あの和歌もこの和歌も、ヤマザクラで詠んだ一首だったのですね。
 
 
 
ヤマザクラには樹齢が1000年を超えるものもあるという長命さという特徴があります。
 
 
 
大河ドラマ「八重の桜」のオープニングで登場した福島県三春町の「滝桜」などが有名です。
 
 
 
直接観に行ったことがありますが、とてつもない巨木です。
 
 
 
翻ってソメイヨシノは接ぎ木で殖えるという特徴から、日本全国を席巻したわけですが、つまり、遺伝的な多様性をほとんどもっていないということになります。
 
 
 
どこに咲いているソメイヨシノであっても、本質的には同一の生物であるということです。
 
 
 
これが、桜の開花予報や桜前線の予測を可能にしているタネなんですね。
 
 
 
同一個体なので条件が揃ったところから開花することがわかる、というわけです。
 
 
 
ほとんど同じDNAを持ちながら、一つ一つの枝ぶりをみると明らかな個性が認められます。
 
 
 
生命のあり方は先天的な情報のみでは決まらないという証拠とも言えるのではないかと思います。。
 
 
 
参考文献
日本の桜(ベストフィールド図鑑) 勝木俊雄 学研プラス
桜の樹木学 近田文弘 技術評論社
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

溢血⑥

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

東京は3月22日に桜の「満開」が発表されましたね。

 

 

 

やっぱり桜は綺麗ですね。

 

 

 

本来であれば、桜の樹の下で、お酒やおいしい物を食べながら友人たちと楽しみたいものですが、今年も我慢ですね。

 

 

 

来年はお花見ができるといいですね。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は心と血の関わりについて、簡単に書いていこうと思います。

 

 

 

心は血脈を主るという通り、脈管内で血液の運行を推動する機能があります。

 

 

 

「血を主る」という言葉には、二つの意味があり、一つは血の生成で、一つは血の運行になります。

 

 

 

「脈を主る」という言葉にも二つの意味があり、心の拍動により脈管内で血が運行すると同時に心と経脈が連結することを指し、もう一つは、心気がのびのびと働くことにより、初めて脈動も機能することにあります。

 

 

 

これらの点に関しては、ほとんど西洋医学的観点と大きく変化はないと思います。

 

 

 

血は脈の中を流れていますが、血だけでは流れることができず、気の力を受けて初めて流れることができると考えられています。

 

 

 

その為、血が正常に体内を流れるためには、血、脈だけでなく、気も重要で、この心気が正常に機能していることがポイントになります。

 

 

 

心から送られた血が脈の中を正常に運行し、全身の血が心に戻ってくるのも、心気の働きと考えます。

 

 

 

心は血脈を主って、心気が血液を推動する一方、心気と血脈は血液によって濡養される必要があります。

 

 

 

心を濡養する血液は「心血」と呼ばれ、心気を産生する元にでもあるため、心血と心気は相互に助け合う事により、生理機能を維持しています。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ