東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

発熱の弁証分類 その3

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、前回の続きで、裏証における発熱の弁証分類、残りの5つについてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

東洋医学的な発熱の考え方

発熱の弁証分類 その1

発熱の弁証分類 その2

 

 

 

6.営分・血分証

 

 

 

内生の邪熱あるいは温疫毒のような強烈な熱邪が営分・血分に入り込み、心神に影響する営分証

 

 

 

出血傾向や内風症状を呈して、営分証よりも激しく心神症状がみられると血分証に至っていることがわかり、どちらも発熱がみられます。

 

 

 

身熱がひどく、夜間に熱が上がり、朝になると下がる特徴があります。

 

 

 

特に夜は煩燥、不眠がみられます。

 

 

 

その他の症状としては、血便、鼻出血、吐血といった出血傾向、斑疹、口乾あるもさほど飲まない、震えや痙攣がみられます。

 

 

 

症状が重篤な場合は、昏睡がみられます。

 

 

 

7.気虚発熱

 

 

 

気虚により発熱することがあります。

 

 

 

発熱する時間は決まっておらず不定で、午前中に上がりやすく、午後に下がることが多いです。

 

 

 

熱の程度も高熱であったり、微熱であったりと様々です。

 

 

 

労倦後に全身倦怠感がひどくなることに伴い、発熱します。

 

 

 

寒がり、自汗あり、易感冒で外感発熱と重なることもあります。

 

 

 

口渇を訴えても温飲を好む特徴があり、その他、頭暈、息切れ、喋るのが億劫、食欲低下、腹脹、軟便といった症状を伴います。

 

 

 

8.血虚発熱

 

 

 

労倦内傷、大出血後、産後など心肝血虚が中心となって、陰血が虚すことで虚熱となり発熱します。

 

 

 

発熱の特徴としては、午後に上がることが多いです。

 

 

 

頭暈、眼花、心悸、息切れ、不眠多夢といった随伴症状がみられます。

 

 

 

女性の場合、経血量が少なくなるという変化がみられることがあります。

 

 

 

9.陰虚発熱

 

 

 

陰虚して陽気が相対的に偏盛することで発熱します。

 

 

 

陰虚が起こる原因としては、体質素因が陰虚の場合や熱病の後、内生火邪によって傷陰する場合、温燥薬過多、睡眠不足や房事過多などで傷陰する場合があります。

 

 

 

午後あるいは夜間に潮熱する傾向にあります。

 

 

 

骨から蒸されたように熱いと訴えることがあります。

 

 

 

女性の場合、月経中~後半にかけて経行発熱し、経血量は少ない特徴があります。

 

 

 

随伴症状としては、五心煩熱、心煩盗汗、不眠多夢、口乾、咽の乾燥、兎糞便、小便短赤を伴います。

 

 

 

10.陽虚発熱

 

 

 

脾腎の陽気が虚損したり、体質素因が陽虚であったり、寒証が長引いている場合や寒涼薬物の過用誤用によって陽気が損耗すると、

 

 

 

その結果、脾腎が虚弱になり、寒気が内生し、陽気が外に追いやられ、虚陽上浮の状態となり発熱してしまいます。

 

 

 

この場合は、真寒仮熱です。

 

 

 

体温がかなり高くまで上がっても、熱感を自覚しない特徴があります。

 

 

 

午前中に潮熱し、午後には下がってくることが多いです。

 

 

 

随伴症状は、寒がり、四肢厥冷、布団や防寒着を欲しがります。

 

 

 

その他、腰膝酸軟、頻尿またはあまり出なくなる、少食で便は少なく軟便~水様下痢または便秘、喉が焼けるような感じになり、口渇を訴えるも実際は飲まないといった症状を伴います。

 

 

 

以上で発熱のお話は終わりになります。

 

 

 

次回からは「鼻づまり」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

発熱の弁証分類 その2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、前回の続きで、裏証における発熱の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

東洋医学的な発熱の考え方

発熱の弁証分類 その1

 

 

 

1.食滞

 

 

 

飲食不節により、脾胃の機能が追いつかなくなると食滞になります。

 

 

 

胃の腑で湿痰や湿熱が停滞することで化熱し、その熱が発熱として表れます。

 

 

 

このような病理は、脾胃の機能が未熟な小児に多くみられます。

 

 

 

この場合の発熱は、飲食不節後に起こります。

 

 

 

特に小児は夜に発熱することが多く、夜にうなされたり、苦しがって眠れない症状がみられます。

 

 

 

随伴症状としては、高熱、顔面紅潮、脘腹脹痛拒按、腹部灼熱、呑酸、曖気、嘔悪、臭いのきつい失気、手掌や足底が熱いまたは厥冷、額の冷え等があります。

 

 

 

2.気鬱化火

 

 

 

イライラや抑鬱など不満や怒りを溜め込み、発散不足となるような七情不和により、肝や心の気が鬱し、化火して発熱を引き起こします。

 

 

 

随伴症状は、身熱心煩、イライラ、易怒、情緒の変動による熱の変動、胸脇満悶、太息、口苦がみられます。

 

 

 

女性の場合、月経不順、痛経、乳房の脹痛が顕著にみられたり、

 

 

 

月経前~前半に微熱が出て、月経終了とともに消失します。

 

 

 

(このような発熱を経行発熱といいます。)

 

 

 

この場合の経血の質としては、色が濃くなり、多量であることが多いです。

 

 

 

3.痰熱

 

 

 

飲食不節により脾胃の運化が失調すると、痰濁が内溜します。

 

 

 

これが貯痰の器である肺と生痰の器である脾(脾胃)に滞ってしまい、鬱火してしまうことで発熱を引き起こします。

 

 

 

発熱の特徴は、日中低く、夜に高くなるが、朝には治まることです。

 

 

 

白または黄色い粘調性の痰、胸膈の満悶、痰絡みのきつい喘息、のぼせやすさという随伴症状を伴い、口渇がないという特徴があります。

 

 

 

4.湿熱内薀

 

 

 

外邪としての湿熱が侵襲し、肺肝胆脾胃に影響を与えると、気機が失調し、気が鬱して化火して発熱します。

 

 

 

外邪の侵襲がなく、飲食不節や精神因子の問題によっても肺肝胆脾胃の機能失調が起き、湿邪や湿熱邪が内生して鬱火し、発熱してしまいます。

 

 

 

発熱してもさほど上がらないものの、午後に上がりやすい特徴があります。

 

 

 

汗がじっとりわずかに出る肌膚湿潤、全身の重だるさがみられ、雨天前に悪化しやすい特徴があります。

 

 

 

その他、胸悶、納呆、口粘、口乾、口苦もみられます。

 

 

 

5.瘀血

 

 

 

何らかの要因で瘀血を形成し、気血の鬱滞が助長され、熱化することで発熱します。

 

 

 

発熱の特徴としては、午後から夜間にかけて熱が上がり、高熱になることです。

 

 

 

また、口乾咽燥あるも多飲せず、身体に固定性の刺痛や腫塊、肌膚甲錯や細絡といった症状を伴います。

 

 

 

女性の場合、経行発熱、経血の色が濃くなり、血塊が混ざる、小腹・少腹に固定性の疼痛、拒按を伴うことが多いです。

 

 

 

あと5つの弁証分類がありますが、長くなってしまいますので、

 

 

 

次回、続きのお話をしていきたいと思います。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ