東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

風邪を引きやすい

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、風邪を引きやすいという訴えをもつ患者へ、問診する場合のポイントについてお話ししていきます。

 

 

 

まず確認すべきことは、患者さんがどのような症状をもって「風邪を引いている」と感じているのかということです。

 

 

 

ただ単に「頭が痛い」、「咽喉が変」というだけで風邪と思い込んでいる可能性もあります。

 

 

 

風邪の主な身体症状は、悪風寒、くしゃみ、鼻水、頭痛、咽喉痛、発熱、咳、関節痛などがあり、

 

 

 

複数症状が揃っていれば風邪の可能性が高くなります。

 

 

 

実際によく風邪を引くのであれば、日常的に外邪の侵襲を受けやすい環境にある可能性がある為、

 

 

 

他に主訴がある場合は、「主訴が外邪に影響されていないか」を特に意識して問診していく必要があります。

 

 

 

身体の防衛の最前線を担うのは衛気ですが、

 

 

 

衛気が虚しているのか、停滞しているのか、さらにそれらを引き起こしている病理が何なのかが、問診のポイントとなります。

 

 

 

脾腎が虚して、衛気自体が弱っている場合もありますが、

 

 

 

心肺が虚して衛気を宣発できないでいる場合もあります。

 

 

 

また、肝鬱気滞により衛気まで停滞してしまうこともあります。

 

 

 

湿困脾土によって中焦に気血が集中し過ぎることで、表まで気が巡らないことで衛気影響を与え、風邪を引いてしまうことがあります。

 

 

 

以上のように、風邪を引く、衛気が虚す、停滞するといっても多くのパターンがある為、

 

 

 

しっかりと発症前後の生活状況や症状の経過を確認する必要があります。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

実脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

 

 

 

参照

 

 

 

 

実脈の続き

 

 

 

『景岳全書』には、

 

 

 

邪気実也.挙按皆強.鼓動有力.

 

 

 

と書かれており、

 

 

 

実脈は邪気の実を示し、指を軽く浮かしたり、押して沈めたりしても、全て脈の力が充実しているものを言います。

 

 

 

『頻湖脈学』には、

 

 

 

実脈為陽火鬱也.

 

 

 

実脈は邪熱が鬱滞した現れだ

 

 

 

と書いてありますが、それだけではありません。

 

 

 

表邪の実ならば、浮で有力で、

 

 

 

風寒、暑、湿などの外邪の侵襲を示唆できます。

 

 

 

裏邪の実ならば、沈で有力で、

 

 

 

気滞、瘀血、湿痰など内因によって発生した邪気を示します。

 

 

 

このように、実脈は邪気が旺盛であることを示し、邪気と拮抗できる正気があるのだと、

 

 

 

『胃の気の脈診』では述べられています。

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ