東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

緊張が身体に及ぼす影響について⑱

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。

 

 

 

火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こし、肝陰虚が腎陰に波及すると、肝腎陰虚証となります。

 

 

 

肝腎陰虚となり肝陽が亢進し、肝陽上亢が進行すると、肝風内動を引き起こします。

 

 

 

今回は「肝経湿熱証」について書きます。

 

 

肝経湿熱証とは、湿熱の邪が肝経に侵襲し、循経により下注して陰部の実熱病変のことをいいます。

 

 

 

湿熱が陰部に下注すると、陰部の湿疹や掻痒が起こります。

 

 

 

また、睾丸に気血が阻滞すると、睾丸の腫脹や疼痛が起こります。

 

 

 

湿熱の邪が薫蒸すると、たえず帯下が現れるようになります。初期の帯下の色は白ですが、熱が強くなると黄色になります。また熱邪が津液に影響すると、帯下はねっとりし、悪臭をはなつようになります。

 

 

 

改善せず長期化すると脾胃や肝胆に影響し、脾胃湿熱証や肝胆湿熱証を引き起こします。

 

 

 

続く、、、

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

緊張が身体に及ぼす影響について⑰

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。

 

 

 

火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こし、肝陰虚が腎陰に波及すると、肝腎陰虚証となります。

 

 

 

肝腎陰虚となり肝陽が亢進し、肝陽上亢が進行すると、肝風内動を引き起こします。

 

 

 

今回は「肝有鬱熱証」について書きます。

 

 

肝有鬱熱証とは、肝の疏泄が失調し肝気鬱結になり、この気鬱が化火して発熱が起こることをいいます。

 

 

 

この発熱は、情緒の変動により起伏するという特徴があります。

 

 

 

経脈の気機が悪くなると、胸脇脹悶が起こります。また溜め息により気鬱気滞が一時的に改善するので、よく溜め息をよくつくようになります。

 

 

 

気火が内鬱して宣泄できないと、心煩が起こり、手足心熱が起こります。

 

 

 

肝経の気滞により衝任が失調すると、月経不順が起こったり、痛経となったり、月経期に乳房の脹痛が起こったりします。

 

 

 

 

続く、、、

 

 

 

関連ブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ