お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
風が冷たくなってきましたね。
どんどん気温が下がっていきますね。
皆さん、風邪を引かない様、注意してください。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
素問「四気調神大論」には、四気(季)に心身(神)を調和させる方法が記載されていますので、簡単ではありますが書いていこうと思います。
冬の三カ月は、万物の生活機能が潜伏閉蔵する季節です。
夏は発散しますが、冬は閉じ込めます。
その為、冬は全てが収納され、貯蓄する季節です。
発散してはいけないので、早く眠り、遅く起きて、陽気も深くに貯蔵されている為、皮膚を開いて汗を出すようなことをしてはいけません。
早く眠り遅く起きることで陰分を補い、寒邪が盛んになる季節なので、陽気を損なわない様に気を付ける必要があります。
また、発汗させることにより、余計に陽気を損なうようなことはやめましょうと説いています。
冬という季節に適応することは「臓気」を養う事に繋がり、この養生法に反すると、腎気を損傷し、来春になって痿厥の病を発症させますよと説いています。
「痿厥」とは「痿証」のことで、肢体の筋肉が弛緩・弱化し、病の進行とともに萎縮する病証です。
基本的に冬は、動物は冬眠する季節なので活動を控え、栄養を十分取り、睡眠時間を多めにとっていきましょう。
しかし、暴飲暴食は春に影響しますので、注意してください。笑
基本的に春と夏は陽気を養い、秋と冬には陰気を養います。
その為、過度な運動を控え、軽めの運動に量を調整していく必要があります。
現代では、24時間営業のスポーツジムなどもあり、夜中に強めの筋トレを行っている方もいらっしゃると思います。
その様な過度な運動は、血などの陰気を激しく消耗し、腎に影響を与える為、注意が必要です。
腎が弱まると抵抗力が低下する為、前述した風邪の原因となる、風寒邪などが入りやすい状態になってしまいますので、注意していきましょう!
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内經素問』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
『素問ハンドブック』 池田政一著 (医道の日本社)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
11月に入り、ますます気温が下がってきましたね。
本日は、関節痛についてお話していきたいと思います。
関節痛を含む運動器疾患は、東洋医学的に4つに分類することが出来ます。
1.経絡経筋病
2.臓腑の変動から経絡経筋に波及したもの
3.臓腑病
4.痹病
全ての分類に共通する確認すべきことは、「どの関節が痛むのか」で、
そうして「どの経絡経筋上に問題があるのか」を見極めていきます。
まずは、1.経絡経筋病についてです。
日常の作業動作時に無理な体勢や動作の癖があったり、特定の筋肉ばかりを使いすぎる等の物理的な負荷によって、
特定の部位の経絡経筋が異常をきたして、引き起こされます。
2.臓腑の変動から経絡経筋に波及したものは、
臓腑の病が先行し、関連経絡経筋に影響を及ぼして発症します。
その為、発症時に経絡経筋を痛めるような、外傷や肉体の酷使が無いという、問診ポイントがあります。
痛む部位に流注している経絡と関連のある臓腑の証候が出ていないかを確認していきます。
例えば、膝関節痛の患者さんがいるとして、患部に流注している経絡としては、足の陽明胃経だったとします。
既往に膝の外傷が無く、歩きすぎるといったエピソードが無いが、
よく話を聞くと、発症前に暴飲暴食をした覚えがあり、それから胃の調子が悪く、便の出が悪くなり、さらに膝が痛むという情報が出てきたとします。
これはまさに、胃の腑の異常が足陽明経の経気を変動させ、膝痛を引き起こしている可能性が考えられます。
3.臓腑病だとどうでしょうか?
肘関節痛を持つ患者さんがいたとします。
肘を傷めた既往無し、肘に関連する経絡経筋を傷めている徴候も無し、
急激な精神的ストレスによって痛みが発生したという場合であれば、肝の臓の病変が疑われます。
他にも肝に関わる証候があれば、よりその可能性が高まります。
そして4つ目!
4.痹病は、WHOにより、次のように定義されています。
『人体の営衛が失調し、風寒湿の三気を感受して病を引き起こしたり、久しく正気が虚し、内に痰濁・瘀血・熱毒が生じ、正邪が相搏ち血脈・筋骨・肌膚・経絡、甚だしければ臓腑の気血を閉塞し、それらを濡養出来なくなったために、関節などに痛み・だるさ・痺れ(麻木)・ほてり・屈伸障害・腫脹・変形・硬直を引き起こし、生活活動に支障をきたし、ひどくなると臓腑まで影響する一群の疾病』と定義されています。
実際の臨床では、外邪が関わることが多くを占めます。
痛みの特徴としては、関節の屈伸し始めは痛みがきついものの、何度もその動作を繰り返しているうちに痛みが楽になってきます。
これをスターティングペインと呼び、問診時にこれらの有無を確認し、
発症時に外邪による侵襲を示す証候がなかったかどうかを確認していきます。
関節痛についてのお話は以上です。
患部の痛みが出てきた状況、患部の部位、痛み方を確認していくことで、大きく4つに分類することが出来ることがわかりましたね!
次回からは、手足に起こる異常について、お話していきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥