お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.09.16

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し
参照
さて、続きいきます。
まずは辞書引きからいきましょうか。
平河出版社『道教事典』によれば、
〇
◆太極
天地万物の根源。
『易経』の生成論(太極→両儀→四象→八卦)の最初。
『周易正義(※)』においては”一元の気”と説明。
(※)唐代に国家事業として編纂された儒教経典の注釈本『五経正義(653年)』の一つ。
北宋の周敦頤(1017-1073)は、太極の無形であることを強調するために「無極にして太極」の語を用いた。
さらに周敦頤は、『周易』の生成論を補足拡大して「無極而太極→陰陽→五行→八卦→万物」と述べた。
その後、南宋の朱子(朱熹 1130-1200)は『太極図説解』の中で周敦頤の「太極而無極」を重んじ、「無極を太極の本体」「太極を無極の作用」としつつ、太極無極の不即不離化をはかった。
朱子はさらに「体用論」「理気説」の立場で宇宙を認識せんとした。
このように、「太極」という熟語は生成論から始まり、朱子に至って認識論という意味を付与される、という変遷をした。
その後、17世紀に明末清初の儒学者、王夫之(1619-1692)が朱子の理気説に反論して「気が理に優先する説」を徹底させた。
因みに王夫之の思想は後の毛沢東にも影響を与えたと言われる。
さらにその後、18世紀に清代考証学の大成者と言われる戴震(1723-1778)が出て、「存在の根源を気に求める思想」を決定的にした。
(以上引用、花崎隆一郎氏の文章を竹下により抜粋補足意訳、箇条書きに変更。)
〇
もともとは万物が陰陽に分かれる前の混沌とした状態のことを「太極」と呼んでいたようですね。
それが、宋代になって、ものごとを認識する際の認識論哲学の用語としても用いられるようになった、という感じでしょうかね。
「体用論」については以前少し書きました。
「体用理論」に関して 5 参照
話しが難しくなってきましたが、東洋医学をきちんとやるなら避けて通れないこの難題、徐々にまとめていきましょう。
続く
2019.09.15

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、大先輩と呑んでいて、「太極」「無極」の話になった。
清明院も10月で十周年。。。
実は清明院のロゴは、中国北宋の時代、かの周敦頤(1017-1073)の『周氏太極図』から取ったものです。

↑↑これね。(『太極図説』より)
清明院ロゴマークについて 参照
因みにこの図の来源については諸説あり、これに関しては勉誠出版の『占いの想像力』がとても参考になります。
西洋医学とは人体観を異にする、この医学の大前提となる自然観、宇宙観、宇宙開闢論。
ここらあたりを考える上で外せないのが「太極」や「無極」というものに対する理解です。
いつか書こう、そのうち書こう、なんて思っている間に、あっという間に10年が経ちました。。。
ここらで、10周年記念て感じで、難しいテーマですが、なんとか書いてみましょう!!
続く
2019.09.14

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日の診療終了後は「お会議」へ。。。
日本伝統鍼灸学会の学術部会議です。
僕は有難いことに、幾人かの先生方から御推挽頂き、今年度からこの会議に参加させていただいているのですが、学会内部の運営等々に関してはまったくの素人であり、
ド新人ですので、今はただ、先輩方のやり取りを観察して、勉強させていただいております。
どこもそうでしょうけども、プロの臨床家や研究者の先生方の集まりである「学会」というものを運営するのは、とても大変なことです。
僅か数カ月関わっただけですが、それが徐々に分かってきました。。。(苦笑)
・・・てなわけで、今日も勉強してきます。<m(__)m>
2019.09.13

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日は順天堂大学医学部、東洋医学研究会で喋って来ました!!
今回のテーマは
「東洋医学のキホン 脾胃」
と
「実技指導 舌診」
の二部構成。
「舌診」を含む記事 参照
これを二時間ですべてやるというワケですから、ある意味、殺人的スケジュールです。(苦笑)
講師である僕にとっても、本格的な東洋医学の、濃密で本質的な内容を外さず、いかにエレガントに「サマライズ」出来るか、これが問われています。
この現代日本には東洋医学の大学は無く、月にたった一回の勉強会と、学生同士での自主勉強という、しっかりと教育する時間がとれないという厳然たる現実の中で、
学生の興味をしっかりと引きつけつつ、しかも効率よく、退屈なマニュアルの暗記や、単なるHow toモノに陥ることなく、しかも、マニアック過ぎや専門的過ぎて煩雑な内容に陥ることもなく、
きちんとした東洋医学の基礎を教え込む。。。
これはなかなか、ハードルが高い事業であります。
・・・でも、僕は彼ら(医大生)の圧倒的勉強力に期待しています。
彼らなら、予め内容を決めて、予習復習さえきちんとやってくれれば、最短時間でこの医学の基礎が身に付けられる筈です。
それもワイワイと楽しみながら。
今回も北里大学の東医研のメンバーや、杏林大学の学生さん、順天堂の大学院生さんも参加して、徐々に参加者も増えてきました。
どの程度伝わったかはアンケートを待ちますが、今後の彼らの伸びや盛り上がりに期待しつつ、見守ります☆
2019.09.11

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
本日は東洋鍼灸専門学校で、もう何回目か分からないほどやっている毎年恒例「公開臨床」をやってきました!!
今回は問診のみです。
昼は間をたっぷり使って、話が横道に逸れたりしながらやったせいか、大して進みませんでして、夜はその反省を生かして、テンポよくやったら、
かえって進み過ぎるという事態に見舞われました。(苦笑)
・・・もっと、ペース配分を工夫せねば。<m(__)m>
いやーしかし、今ではすっかりスタッフに任せきりにしてしまっています、「弁証問診」。
問診の大事 参照
非常に重要で、面白いですね。
本来は患者さん一人一人と、じっくりと話したいですね。
昼も夜もなかなか興味深い症例で、やっていて楽しかったです。
さて来週、どんな形で焼き上がるか。
楽しみ楽しみー☆(゚∀゚)
2019.09.10

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
9.8の日曜日は、リッツカールトンホテル大阪で行われた、藤本蓮風先生の新刊本の出版記念&喜寿の祝賀パーティーに行ってきました!!!
このホテルの重役の方を、昔に蓮風先生が治療して治したというご縁があるそうです。
(会場とも鍼で繋がる☆)
こういう席でもないと、普段なかなかお会いすることの出来ない、大ベテランの先生方と久しぶりにお会いできて嬉しかったですね。
・・・あと、個人的に思ったのは、藤本家の御親戚というのは多い!!
我が竹下家なんて、全員集めてもあれの4分の1か、5分の1ぐらいではないでしょうか。。。
(寂しいもんですな(;’∀’))
いやー、大家族、大一族、普通に羨ましいナー、と思いましたね。
『舌鑑弁正』の方はAmazonで買えるようですが、『筆跡にみる心の襞』の方はまだネットでは買えないようですが、そのうち買えるようになることでしょう。
入手すべし!!!
2019.09.09

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
二十四節気では白露に入りました。
白露はサンマやナシが旨いですね。(゚∀゚)
半面、風邪ひきさんが増えます。
うつ病その他の精神疾患の人で、悪化する人があります。
アレルギーが出る人もあります。
・・・さーて、完全防衛しないと。
2019.09.07

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
風邪も半分以上治り、ほぼ本調子を取り戻してきました。
本日も満タンの診療、ありがとうございました。
大変勉強になりました。<m(__)m>
・・・で、本日の診療終了後は、関西へ飛びます。
なぜなら明日、ホテルリッツカールトン大阪で、蓮風先生の出版記念パーティーがあるからです!!
ついに出ます。
しかも二冊!!
一冊は『舌鑑弁正訳釈』。
これは清代の名医、梁玉腧が書いた『舌鑑弁正』を、蓮風先生が翻訳して解説を付したものです。
『舌鑑弁正』は中国の舌診学の集大成、最高峰と言われる本です。
ずいぶん前から、原稿はほぼほぼ出来上がっていて、いつ出るかいつ出るかと待っていたんですが、今回、満を持しての出版です。
もう一冊は『筆跡に見る心のひだ』です!!
患者さんに自筆でカルテを書いていただき、密かに筆跡を分析している北辰会。。。(笑)
まあこれも、ずいぶん前から何度か蓮風先生が特別講演して下さっていた内容ですが、鍼灸臨床家が筆跡心理分析の本を出すというのは、前代未聞の快挙、珍事だと思います。
歴史に残る貴重な本となるでしょうし、鍼灸師、医療人にこういうことを考えさせるきっかけとなると思います。
患者さんの心理状態と身体状態の関連。
永遠のテーマです。
楽しみに行ってきます☆
2019.09.06

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今朝、まだ咽喉痛が。。。(苦笑)
しかし、治療の甲斐あってか、昨日の夜中にドバドバ汗をかいて、一気に解熱した感がありました。
(計ってないけど)
従って、全身的には楽。
また、朝にとある漢方薬を飲んで、診療開始。
昼休みに、自分で鍼をして、寝る。
夕方起きると、少しノドの腫れが引いています。
ふー、これで今回も無事、西洋医学の世話にならずに終われそうです。
(時間に余裕があったら、いくつかの病院にかかってみたいんだがね。。。)
自分が体調を崩した時に、西洋医学がどう診たてて、どういう処置をするのか、その際の医師の雰囲気や空気感はどうか、そういうことを、ある意味「見学」しに行くのです。
僕は意外とこれ、好きなんです。(゚∀゚)
まあ今回は行くことがなく終わりそうですが。。。
まずまず、いい流れでしょうね。
2019.09.05

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今朝起きたら、咽喉が痛い。。。
(昨日の晩も、じゃっかんおかしかったですが。。。)
診療開始時間が迫っているので、鍼をする時間はないので、すぐにとある漢方を飲んでおき、昼休み中にスタッフに治療してもらう。。。
僕は幼少の頃から扁桃が腫れやすく、
「あ、きた。。」
と思うと、だんだん痛みと腫れの増加とともに全身が怠くなってきて、頭痛や体重節痛、熱発(40度近い)するパターンが多いです。
経過中、だいたい食欲が落ちるので、3日から5日ぐらい経って、元通りに復活すると、大体5㎏近く痩せています。
これも面白くて、ある程度体重が増加傾向にあると、だいたい風邪ひきます。
(ところで、野口晴哉先生の『風邪の効用』は面白い本ですね。)
今回、今のところ鍼と漢方の力でどうにか食い止めている感じですが、今晩キチッと寝て、明日の朝には復活できるように、あの手この手で手を打ってみます!!
自分が病気になると、思考力が低下する中、あらゆる可能性を考えて手を打ちます。
これもまた修行。
・・・まあー、今回は富士山登山の疲れが出たかな。
やはり、事前の十二分な調整、準備、そして終わった後の十二分な休息は重要ですね。(苦笑)
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.10.29
2025年 11月の診療日時2025.10.15
2025年9月の活動記録2025.10.10
清明院16周年!!!2025.10.01
2025年 10月の診療日時2025.09.20
2025年8月の活動記録2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!