東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 問診

(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!

2018.04.24

dsc_20371176742693.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

4.22の日曜日は浅草で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!

 

 

今回、諸事情により午後からの参加となりましたが、年度初めということもあっていつもより人数が多かったですね。

 

 

まあ、北辰会方式の道のりは長いですが、頑張って欲しいと思います。

 

 

午後は実技訓練。

 

 

久々の顔もいましたな。(笑)

 

 

しかし、なんか今回、前日に飲んだ酒が鼻から出てくるという奇病にかかりまして、僕のコンディションがイマイチでした。(苦笑)

 

 

酒+睡眠不足+冷え、この3つが重なるとこの奇病が発生しますね。(-_-;)

 

 

もうそんなに若くないね、気をつけます。

 

 

最後は国立の蒼天堂治療院院長、尾崎支部長の「北辰会方式とは」

 

 

尾崎先生のアツい思いの詰まった講義でした。

 

 

北辰会の成り立ち、関東支部の成り立ち、中医学の成り立ち、北辰会と他流派との違い・・・、聴講された方は、何度も反芻してもらいたいと思います。

 

 

ちなみに私は今回、奇病治療のため、聴き終わったらそそくさと帰りました。。。

 

(笑・・・翌日にはキチッと治りました。)

 

 

・・・さて来月は、私も「胃の気の脈診」を喋ります!!

 

 

聴き逃がせませんぞ~~(*‘∀‘)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

疑問と個性

2018.04.23

20180305_234529.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

この医学を勉強していて、実践していて、どういう部分に疑問を持つか。

 

 

ここに、大きく個性が出ます。

 

 

人によって、全然違う部分、内容に興味を持つ。

 

 

疑問を持つ。

 

 

現在の自分の実力とかけ離れた、難しいことばかり知ろうとする者。

 

 

簡単なことだけ知って、分かった気になる者。

 

 

どうでもいいことを知ろうとして理解できず、そこで思考停止する者。

 

 

一応知って、まとめたはいいけども、実践が伴わない者。

 

 

基本を何度も反芻する者。

 

 

僕的には、人様に迷惑かけなけりゃオールオーケーですが、あまりどうでもいいところで思考停止していると、意外と早く人生が終わってしまうかもしれませんね。

 

 

なんせ情報量は数千年分ありますんでね。

 

 

真面目にコツコツ、日々臨床と学問の往復、これに勝るものはないんじゃないかと、20年近くやって、つくづく思います。

 

 

問題意識をもって、向上心、向学心を失わず、数十年ひたすら臨床を行うこと。

 

 

選ばれし者にしか出来ないこととは、自分は思いません。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

今日も

2018.04.21

20180417_161505.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日も満員御礼、大変勉強になりました。

 

 

ありがとうございます。

 

 

来週からまた、もっといい鍼が出来るように精進します。

 

 

今週は小児も乳児も成人も、発熱、喉痛が多かったですね。

 

 

いずれも温病、伏気温病の考え方で対応しました。

 

 

清明院も、最近は刺絡を多用しています。

 

 

刺絡というのも、非常に奥の深い世界ですね。

 

 

開業以前(10年以上前)はほぼ全患者に刺絡をやっていた時期もある私ですが、最近は院内助手も充実してきたので、チョイチョイ解禁しています。

 

 

また、今年の伝統鍼灸学会は刺絡学会との共催です。

 

2018 日本伝統鍼灸学会 学術大会 大阪大会HP

 

 

しかも今回、副実行委員長は清明院元初代副院長、松木宣嘉先生です。(笑)

 

 

なかなか面白い大会になると思いますので、関西の人はもちろん、関東、東北、北海道の人も、是非参加しましょう!!

 

 

北辰会の先生方ももちろん出ますよ~~

 

 

また近くなったら告知します!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

薬のまち「道修町」へ。

2018.04.19

20180417_161351.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

4.16の藤本漢祥院研修の後は、以前から行ってみたかった大阪の薬のまち「道修町(どしょうまち)」へ。

 

 

ここは江戸時代、清国やオランダから入ってきた薬がいったん集められて、ここから全国に流通していったという、歴史ある「薬の町」です。

 

 

ここには日本の医薬の神である少彦名と、中国の医薬の神である神農を祀った「少彦名神社」があります。

 

 

少彦名神社の横には資料館もあり、そのすぐ近くには武田製薬の書庫である「杏雨書屋(きょううしょおく)」もあります。

 

 

DSC_2248.JPG

 

 

↑↑実に、15万冊に及ぶ貴重な資料を収蔵している杏雨書屋。

 

 

大変立派な建物でした。

 

 

関東大震災で多くの貴重な書物が焼失したことを嘆いて、武田家の五代目当主、武田長兵衞氏(武田和敬翁)が、杏林(医学)を潤す雨、という意味で名付けた名前です。

 

(シャレてるね~(゚∀゚))

 

 

少彦名神社にお参りし、資料館をのぞき、杏雨書屋で希少な資料を閲覧するという、充実の午後を過ごさせていただきました。

 

 

いやーしかし、僕がもし東洋医学の古典文献研究家だったら、国会図書館とか杏雨書屋みたいなところはホントに宝の山で、入り浸ってしまうでしょうね。。。

 

 

すぐ横にドラえもんがいる感覚です。(笑)

 

 

国宝級、重要文化財級の書物を閲覧することが出来ます。

 

 

また、たまたま縁があって、僕が知らない本(著者)にも出会って、帰ってきてから早速10冊ほど購入しました。(゚∀゚)

 

 

僕はまあ臨床が本職で、そこにほぼ全体重を乗せたい人なので、研究や教育は正直大したことないのですが、まあ嫌いじゃないので、今後もボチボチやっていこうと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

細かい部分を詰める

2018.04.18

20180305_234451.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

来月、東京で「胃の気の脈診」の講義をするにあたって、細かい部分を水面下で詰めています。

 

 

北辰会ではこうやって、けっこう水面下で、色々な学術的な内容を日々詰めています。

 

(まあどこの会もそうなのかな・・・?)

 

 

「胃の気の脈診」については、これまで何度やったか分からないくらい、東鍼校でも、北辰会でも、喋ってきた内容です。

 

 

でも、その周辺の内容にまで立ち入ると、まだまだ知らないことがあります。

 

 

脈診の歴史=東洋医学の歴史そのものだからです。

 

 

ちゃんとやろうと思ったら、超膨大な分野です。

 

 

また、ずいぶん前になりますが、この脈診の言う「胃の気」というものと、実際の難病の患者さんの症例を絡ませた講義を、東京で蓮風先生にしていただいたこともあります。

 

(10年ほど前でしょうかね、「胃の気と難病」。)

 

 

東洋医学の臨床家にとって、外すことのできない概念である「胃の気」

 

 

何度も何度も見つめ直し、基本を反芻し、結果的に、現場での脈診の精度をまだまだ最大化していこうと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に参加してきました!!

2018.04.17

DSC_2020.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

15日の日曜は、北辰会の勉強会に参加してきました!!

 

 

午前中は実技訓練。

 

 

今回、脈診を中心に、徹底的な実技訓練です。

 

 

脈診するにも、体の使い方(フォーム)、指の使い方(運指)が大事。

 

 

これがきちんと出来てないと、何年やっても脈診が分かりません。(苦笑)

 

 

午後は鍼灸大仙堂院長、山本克仁先生による「北辰会方式とは」

 

 

北辰会の歴史から内容まで、分かりやすく説明して下さいました。

 

 

極めて重要なのは、

 

「北辰会は現代中医学を用語と理論のベースに置いてはいるが、本来の内経の言う”気一元”の世界観で治療を行っている。」

 

という部分。

 

 

北辰会を、単なる中医学派の一つ、と思っている方、間違っていますよ。(゜レ゜)

 

 

北辰会は気一元論、大極陰陽論という哲学的な世界観に基づく、「鍼灸弁証論治派」であります。

 

 

そして最後は藤本新風副代表による「胃の気の脈診」

 

 

実は来月、同じ内容で私が東京で講義します。

 

 

僕が北辰会にチョイチョイ出入りするようになった約20年前から、

 

「脈診と言えばアキノリ先生(新風先生の本名)。」

 

と言われるほど、昔から熱心に脈診の研究と実践を行ってこられた新風先生。

 

 

初心者用に基本を押さえつつも、なるほどサスガ!と唸る内容が随所に入った講義でした。

 

 

来月の講義内容に、キッチリ反映させようと思います。<m(__)m>

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

やたら多いナー・・・(^^;)

2018.04.16

dsc_2058-1085853320.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

ここんとこ、同じような症状の患者さんが多かったですな。

 

 

まあ別に、西洋医学的に診て何ウイルスが流行っているとか、そういうことにはそこまで興味ナシです。(゜レ゜)

 

 

東洋医学には「同病異治」「異病同治」という考えがあります。

 

 

同じ病でも違った治療、違う病でも同じ治療、というやつです。

 

 

ウイルスや細菌に注目するのでなく、その個体をどう変化させられるかに心を砕きます。

 

 

要はその個体にキチッと合わせて、治療後に「治る力」を最大化することが出来るかどうか、です。

 

 

因みに、大人ではノド痛、小児、乳幼児の発熱疾患が多かったですな。

 

 

小児の発熱は、全体的にちょっと下がりにくい印象ですね。

 

 

また、ちょっと前では、大人が腹痛下利で来るパターンが多かったです。

 

 

大いに勉強させていただきました。

 

 

ありがとうございます。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

「原因論」と「目的論」

2018.04.15

DSC_2041.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こないだ紹介したアドラーさん。

 

「アドラー」という人物  参照

 

 

ユングさんやフロイトさんとハッキリ異なる点は色々あるようですが、中心的な考え方の一つに「目的論」という考え方があります。

 

「ユング」という人物

「フロイト」という人物   参照

 

 

これは、ユングやフロイトの言う「原因論」と対極をなす考え方なんだそうです。

 

 

「原因論」というのは、ある人の判断や行動は、過去の出来事に起因している、とする考え方です。

 

 

それに対してアドラーさんの言う「目的論」というのは、ある人の判断や行動は、ある目的を充足するために行っている、とする考え方だそうです。

 

 

パッと聞くと、

 

「なんのこっちゃい?」

 

という感じですが、まあ簡単に言うと、今現在の自分の判断や行動が、過去の経験に起因しているとすると、それを突き詰めていくと、過去に同じような経験をした人は、

 

結果的に同じような行動、判断をする、という「決定論」に行きつきますが、それをバシッと否定したのがアドラーさんの「目的論」なんだそうです。

 

「決定論」という言葉   参照

 

 

まあ、一つ例を挙げれば、泣いている子供がいた時に、

 

「原因論」では、どこか痛いのかな?寂しいのかな?と考えます。

 

「目的論」では、注目されたいのかな?要求を通したいのかな?と考えます。

 

 

ある行動は、原因があっての結果なのか(原因論)、目的充足、問題解決のためのものなのか(目的論)、という考え方。

 

 

原因論は過去志向、目的論は未来志向、と言われます。

 

 

・・・まあ、どちらがいい、というものではないのですが、ある人の行動、言動を見たときに、発想の転換というか、違った視点でものを眺めることが出来ますね。

 

 

これは臨床でもたいへん役に立ちます。

 

 

・・・てかまあ、陰陽論って、一つにはこういうことなんだがね。(苦笑)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 

今日も関西へ。

2018.04.14

DSC_2014.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日の診療終了後は再び大阪へ。

 

 

北辰会の勉強会に参加してきます。

 

 

今日も、清明院には大阪の先生方からの紹介の患者さんが何人も見えました。

 

 

北辰会を通じた、関西の先生方とのご縁は、非常にありがたいです。

 

 

勉強させていただいております。

 

 

明日も御礼回りです。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

小児の発熱

2018.04.13

dsc_2052-587341263.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

最近、小児、乳幼児の発熱疾患を何例か診ました。

 

 

小児は陽体。

 

 

どんどん成長していくため、陽気偏盛の体です。

 

 

形が後からついてくる。

 

 

大声を出し、動き回り、非常に活発。

 

 

飲食物、空気、外界のエネルギーをガンガン吸収し、それをガンガン燃やし、ガンガン縦横に空間的に拡大していきます。

 

 

ただその一方で、『中医小児科学』で言われるように「幼脾稚腎嫩肺」といって、五臓の中でも相対的に陰の性質を持つ脾肺腎が弱い、とも言えます。

 

 

故にお腹壊しやすい、生殖能力ない、カゼひきやすい、持久力ない、となります。

 

 

だから、形態(陰)は成人と比較すれば非常に脆弱な訳ですね。

 

(その分しなやか、とも言えますが。)

 

 

・・・ということで、陽が強くて陰が弱い、だから内外傷問わず、熱邪による疾患の時は注意が必要です。

 

(特に急性外感熱病。)

 

 

何かカゼっぽいナーと思ったら、一気に高熱が出る、出たらなかなか下がらない、酷ければひきつけや意識障害を起こす、これ、ご両親は非常に狼狽します。

 

 

東洋医学でも、入院施設でもあれば、一晩付きっ切りで看病も出来るのですが、現代ではそれは無理。

 

 

40度を超え、解熱剤やむなし、となってしまう場合があります。

 

(僕のウデでは、ですけど。)

 

 

適切なタイミングで、衛気営血弁証、三焦弁証に従って、適切な位置から、適切な清熱法で泄熱、清熱することの難しさ。

 

 

適切なドーゼ、術式にも注意を払わないといけません。

 

 

 

精進します。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿