お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.08.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
毎日新しい患者さんを診ていて、よくある話。
「いついつから始まった症状だけど、原因不明なんです。」
というお話。
これにはいろんなパターンがあり、患者さん自身は原因と思しきものを認識してても、病院から、
「それとこの症状は関係ない。」
と言われているケースもある。
こういう場合、東洋医学的には関係アリアリなことが少なくない。(苦笑)
また、完全に原因不明、患者さん自身も全く身に覚えがないこともある。
しかしこれも、細かく発症当時の状況を聞いていると、何かいつもと違うことをやってたりするものだ。
問診者「発症した時、何かありませんでしたか?」
患者さん「いえ、特に何も・・・。」
問診者「はい、原因ナシ、と。」
コレは最悪です。
まあ、もちろん、色々工夫して聞いても、出て来ないこともあるけどネ。
そうなった場合は、体表観察勝負になります。
体表情報に、どれだけのストーリー性を見いだせるか。
原因なくして、結果なし。
「因果律」です。
崩れるには、ワケがある。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.08.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
乳製品は体にいい?
乳製品は体にいい?(その2)
乳製品は体にいい?(その3)
乳製品は体にいい?(その4)
乳製品は体にいい?(その5)
では、どんどんいきます!
今日はいよいよ、ムスタファさんからご質問の、コーヒーについてです。
ご質問の内容は、
1.コーヒーの寒熱がよく分からない。
2.ロースト(焙煎)すると寒熱が変化するのか。
とのことでした。
これについて考えてみました。
1.については、コーヒーは四気五味説で言うと四気は「温」、五味は「甘・苦」です。(メディカルユーコン『東方栄養新書』参照)
すなわち、コーヒーそのものについては、
「熱」というほどではないけど、どちらかというと温める方向に作用する
と、東洋医学では考えております。
2.については、乳製品の「酸化」の話の中でも述べましたが、変化すると思います。
コーヒーに限らず、「食品」というのは、熱を加えたり、冷やしたり、発酵させてみたり、味付けや食べ合わせによって、複雑で微妙に寒熱温涼などの陰陽バランスが変化するものだと思いますし、
しかも最終的にはそれ単品ではなく、様々な食材を実に複雑に組み合わせた「料理」という形で、しかも固形物やりゅう動物なども相まって体に入るワケですし、しかも料理も単品ではないですし、朝昼晩でも品目が違います。
超複雑系であり、ある一品について考察しても、それだけを摂って生きているわけではないので、極端に大量摂取でもしていないのであれば、いきおい、考察する意味自体あるのか??という気すらしてきます。苦笑
さらに現代においては、恐ろしいことに加工食品や添加物まみれの形で体内に入ってきますから、それぞれの食品(原材料)が持っている四気五味が、必ずしも絶対的な指標になるとも限らないと思います。
毎日、実に色々なものを口に入れてる中で、ある食材一品のみ捕まえて、
「東洋医学的には四気五味説で〇〇だ」
といっても、実際はその組み合わせのパターンは無限にある訳です。
ですので、まずはその人のもともとの体質を的確に分析し、さらに、その食生活や嗜好品を摂るようになってから具体的に何が起こったのか、
という結果から、慎重に帰納してみないと何とも言えない面もある、なかなか難しい問題です。
コーヒーについても、もともとは豆なわけですが、その豆を乾燥させ、さらに熱を加えて、煎った状態から、さらに煮出す、という飲み物なので、ある意味、もともとの豆をかなり陽性に傾けたものを使っていると考えられるので、
四気では結果的に「温」と解釈するんだと思いますが、コレがキンキンに冷えたアイスコーヒーなのか、砂糖を入れるのかミルクを入れるのかで、当然変わってきますし、豆そのものの焙煎の程度によっても変わってくるでしょう。
(いわゆる、”深煎り”か”浅煎り”かの問題ね。)
清明院の問診でも、「嗜好品がコーヒーです。」と患者さんがおっしゃった場合でも、1日何杯くらい飲むかはもちろん、それは夏冬問わずにアイスなのかホットなのか、
ブラックなのか加糖なのか、ミルク入れるのか、飲むとどのような反応が得られるのか(ホッとするのか、シャキッとするのか、症状に変化はあるのか)等々、
細かく絞り込んだ上で臨機応変に考えます。
ここに、ただ単に、”嗜好品がコーヒー”とか、”コーヒーは飲めない”というだけの問診情報では、東洋医学的な診断意義はあまり持たない、ということを付け加えておきます。
〇
まあ、もともとはアフリカやブラジルを中心とした暑い国で出来た「豆」ですから、コーヒー豆をもし生で食べれば、冷やす方向に働いても全然おかしくないと思います。
まあ、生のコーヒー豆は食べたことないし、流通も一般人にはほとんどしていないと思いますがネ。(苦笑)
「焙煎」という方法を使って陽性に傾けることで、世界中を魅了する、あの独特の苦みと香り、渋みが得られるのです。
(因みに中国ではお茶と比較するとあまり人気がないそうです。)
当然ながら、嗜好品として成立するには、栄養価や性質だけでなく、「味」や「香り」も、重要な要素なのです。
だからコーヒーは基本的には「温」性ですが、苦みの程度、渋みの程度によって、影響を与える臓腑も変わってくるでしょうから、繰り返しますが、通り一遍にこうと言えない部分がかなりあります。
それを踏まえた上で、知っとくといいかな、と思うのは、基本的には「豆類」というのは腎の臓を強くし、利尿作用があるものが多いので、
豆を食べた人の体の状態によって、結果として温めたり、冷やしたり、寒熱を調整してくれる効果が出る、ということです。
「腎」って何ですか?(その11)
「形象薬理」という考え方 参照
コーヒーについてはまだ色々あるんで、次回もう少し、補足します。
ムスタファさん、ご質問への回答としては、こんなところですが、いかがでしょうか??
何か分からないことがありましたら、またどうぞ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.08.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
健康のために、毎日乳製品をとっている、という人は意外と少なくないのではないかと思います。
便秘など、なにか不快な症状や、体質的に問題を感じて、乳製品を積極的に摂り始めてから、それが改善した、という人については、結果的に
「あっている」
場合もある(そうでない場合もあるが)と思いますので、問診の時点でその情報をつかんでも、特に何も言いません。
しかし、牛乳やヨーグルトを積極的に摂るようになってから、何か不具合が起こった、という場合には、この”良かれと思ってやった”養生法が「間違っている」可能性を疑い、
場合によっては中止してもらうこともあります。
そもそも、
「牛乳などの乳製品が体にいい。」
というのは、どういった根拠なんでしょうか。
・・・まあ、一般的には、タンパク質、カルシウム、脂肪、必須アミノ酸などの栄養成分がバランス良く豊富に含まれるから、という話しが有名です。
しかしこれには、異論もあるようで、近年、「牛乳は体に悪い!」と主張する人がチラホラ出てきています。
(ネットを探せば、山ほど出てきますが、ちょっと偏っている論調が多いように思いますので、あえてここではリンクは張りません。)
また、何やら強硬に、
「あなたの体が悪いのは、全部乳製品のせいだ!!」
とかいう、カルト的なことを言う医療者もいるようです。
(苦笑・・・やめて治らなかったり、悪化したらどうやって責任取るんだろうか。。。)
・・・で、双方踏まえて、僕の意見としては、つまんないこと言うようだけど、
「なんでも、摂り過ぎはダメだよ。」
です。(笑)
僕の、患者さんへの食養生の多くはコレです。(爆)
どちらかというと、食の問題に、あまり神経質になり過ぎることの方が、かえって問題なんじゃないか、と考えております。
食は人間にとって、生命維持に欠かせない行為であると同時に、大事なストレス解消行為でもあります。
食べたいもの、摂りたいもので、なるべくなら旬のものをおいしく、バランス良く、品目豊富に適量摂る、というのが基本中の基本で、
あとは何か特別なものが極端に多くなったりしないように、というだけの話だと思います。
・・・ま、牛乳に関して付け加えるならば、「にわか東洋医学」ではよく、乳製品は体を冷やす冷やす、と言いますが、
牛乳というのは本来、牛のお母さんが、牛の赤ちゃんを育てるためのもの。
そんなに冷やす力が強かったら、牛の赤ちゃんは冷え切ってカチカチになって死んじゃいます。(苦笑)
場合によっては乳製品で、かえって熱がこもる面もあるのです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、7月22日の日曜日は、高田馬場にある日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部、勉強会に参加してきました!!
今回の講義内容は朝から後藤りゅう先生による講義
「心神をうかがう問診」
でした。
(社)北辰会では、「心の臓」が蔵する「神(しん)」というものや、もっと大きな、東洋自然哲学における「神(しん)」というものを、大変重要視しております。
私も以前、これに関する中心的な内容である「神主学説(しんしゅがくせつ)」の講義を何度かさせていただいたことがありますので、
僕自身、前から好きなテーマの一つであります。
「心の臓」や「神」については
「心」って何ですか?(その7)
「心包」って何ですか?(その6) などなど参照
(これ以外にも検索機能を使えば、”神主学説”についても山ほど解説してあります。読んでね~♪)
「心神」に対する学問的、歴史的な理解から、神秘的な部分まで、後藤先生自身の実体験を通じた、大変興味深い講義でした。
午後一からは実技指導
「背候診」
でした。
私も臨床コースをひと班、担当させていただきましたが、みんなやる気があって、指導しやすかったです。
そして最後は山梨の渡邊久子先生による講義
「女性カルテ解説」
です。
「女性カルテ」とは、北辰会専用の、女性特有の、月経や出産について問う、女性を診療する上では欠かせない、とっても重要なカルテであります。
女性の会員や聴講生からの質問が多かったことが印象的でしたね。
やはりみんな、非常に興味はあるけど、なかなか正確に理解できていない部分なんだと思います。
そして、終わったあとは酒・・・。(笑)
北辰会の飲み会で出る話は、いつもスゴイですよ・・・。
来なきゃソンだと思いますけどねえ~。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近見た、下垂手(かすいしゅ)の患者さん。
西洋医学的には、末梢性(※まっしょうせい)の「橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)」なんて呼ばれる。
(※末梢性とは、脳(中枢)に異常が起こって発症したものではないということ。)
いわゆる”お化け”の手みたいに、だらりと下がったまま、手首を挙げることが出来ず、指を開く、グーチョキパーの”パー”の動きが出来ない病気です。
コレは、寝てる間に自分の上腕を腕枕にして寝ていたりすると、自分の頭で圧迫されたりしても起こることがあり、軽い、すぐ戻る程度のものなら、
意外と経験のある方も多いのではないでしょうか。
しかし、コレがいつまで経っても全く動くようにならず、整形外科に行っても、整骨院に行っても、一向に動き出す様子がない・・・。
心配して先生に聞いても、
「そのうち動いてくるよ。」
とか、先生によっては、
「場合によっては動くようにならないケースもある。」
とか、
「後遺症になることもある。」
とか言われ、全然動き出す気配がないままに、数週間が過ぎると、ますます不安・・・。
仕事でパソコンは使うし、もし手がこのままだったら、もしかしたら仕事を辞めなきゃかも・・・と、不安は募るばかりです。
2日前、まさにこんな感じの患者さんがみえました。
発症から2週間経っているものの、まったく動き出す気配がない。
そこで、詳しく問診し、多面的観察から、とあるツボに鍼を一本。
治療直後に、いきなり少し動いたことにビックリ仰天。
2日後の今日、かなり動くようになった手を、嬉しそうに見せてくれた。
(最初の全く動かない状態を数字の10だとすると、4程度まで回復していました。)
・・・ま、鍼最高。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.06.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、6月24日の日曜日は、高田馬場にある日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部定例勉強会に参加してきました!!
今回は午前中は金子太先生による講義、
「八綱陰陽に関わる問診」
でした。
”八綱(はっこう)”というものについては、以前このブログでも一般の方向けに解説しました。
「八綱」って何ですか? 参照
東洋医学的な治療を行う上で、絶対にハズせない考え方です。
ここを大きく外せば、病気は必ず悪化しますし、ここが的確であれば、少しづつでも、いい方向に持っていくことが出来ます。
午後は実技指導
「背候診(はいこうしん)」
でした。
これは、我々が毎日行う、大変重要な診察法で、読んで字のごとく、”背中をうかがう”診察法であります。
僕もひと班担当させていただきましたが、受講生の先生方は非常に熱心で、教えがいがあるなあ、と思いながらやってました。(笑)
そして最後は症例レポート、
「うつ症について(DVD特別上映)」
でした。
これは、去年の9月に北辰会本部臨床コースで行われたもので、内容がよくまとまっているので、関東支部でも特別に公開しよう、という試みでした。
スクリーンの大きさの問題や、音声の問題で、受講生の皆さんは聴きとりにくかったり、観にくかったりしたかもしれませんが、
おおむね本部の熱気は伝わったんじゃないかと思います。
そして終わった後は、本部から見えた山本克仁先生も一緒に、お酒・・・。
実は定例会の前日も、山本先生とお酒・・・。
刺激的同業同世代、最高です♪
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.06.23
2012.06.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************
こないだ、藤本漢祥院に研修に行った時、あることを教わろうと思っていた。
それは「聞診(ぶんしん)」についてだ。
東洋医学では、基本中の基本として、「四診(ししん)」といって、
「望診(ぼうしん)」・・・患者さんの状態を目で見て診察する
「聞診(ぶんしん)」・・・患者さんの臭いや、関節や呼吸の異常な音、声色を感じて診察する
「問診(もんしん)」・・・患者さんに話を聞いて診察する
「切診(せっしん)」・・・患者さんを触って診察する
この4つの診察法を駆使して診察にあたるのがセオリー。
ところがこの内の一つ、「聞診」は、基本でありながら訓練が難しい診察法の一つだ。
例えば「臭い」をとってみても、東洋医学では「五臭(ごしゅう)」といって、患者さんが発する病的な臭いを5つのパターンに分けて論じているが、
いわゆる”臭い見本”なんてものは存在しない。(笑)
だからこればっかりは、それが分かっておられる先生の横にいて、
「コレが〇〇の臭いだよ。」
といって教えてもらう以外にないのだ。
それをしないのであれば、自分で苦労して獲得していくか、「聞診」に関してはとりあえず横に置いておくしかない。
・・・で、教わってきました。
とあるパターンの臭いを。
なるほど・・・。
自分が思ってたのと違う・・・。(苦笑)
こーゆーの、すごく大事。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.06.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
再び「患者さんの声」をいただきましたので、紹介します!!
20代 男性
【症状】6年間続く重度の花粉症による目の痒み、くしゃみ等
6年位前から自分は花粉症だとハッキリ自覚するようになりました。
3年前からは目のかゆみ、止まらないクシャミで夜も寝付けず、アイボンで目を洗い、薬を毎日飲んでいました。
「”気”ってなんだ? ドラゴンボールか??」
「肩こり、腰痛には効くかもしれないけど・・・。」
(安月給なので、これでも辛いですが・・・)
院内は変な音楽が流れているし、「やっぱり何か胡散臭い!」と思ってました。(笑)
例年は薬をのんでも止まらないのに、今年は一切飲んでません。
目も多少かゆくなりますが、目薬・アイボンが必要なほどではありませんでした。
ここまで効果があるとは思いませんでした。正直びっくりしました。
回数が多いほど良いのは当然でしょうが、無理なく続けられる範囲で通おうと思ってます。
【清明院からのコメント】
なかなか、厳しい「患者さんの声」をいただきました。(苦笑)
軽く酔った状態で書いてくれたそうなので、何となく文章から酒の匂いがしますね。
あのー、胡散臭くて、すいません。<m(__)m>
・・・でもまあ、良くなったんだから、いいじゃないか、という症例です。(笑)
この方は初診時、コメントにもあるように、”疑いの眼(まなこ)”丸出しでやってきました。(紹介なのにー。)
しかし、どことなくサバサバした感じで、よければ続ける、ダメならやめる、とハッキリ割り切ってきました、という印象を受けました。
「肝鬱気逆、湿熱」と証を立て、治療をすると、初回からいい変化。
この時点で、しっかり継続すれば、間違いなく例年よりはいい状態になります、と伝えました。
経過中、経済的な問題から、治療間隔を開けざるを得なくなったので、理想的とまではいきませんでしたが、まずまず調整出来た方だと思います。
あとは酒に気をつけて、経済的に無理のない範囲で通ってくれれば、もっとよくなるでしょう。(笑)
近年増加傾向である花粉症・・・、西洋薬で症状だけ無理やり抑えてごまかしておられる方が少なくありません。
根本的には体質改善、生活改善をしないことには、根治は難しい疾患だと思います。
辛い症状でお困りの方は、清明院に相談に来られてはいかがでしょうか。
2012.05.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだの北辰会の座談会で、「アクティブタッチ」なる言葉を初めて聞いた。
コレは、ただの触覚と違い、「能動的な触覚」と言われるもので、触る本人が、自発的な意図を持って触ることによって、触った対象物をよりよく理解出来る、という考え方だそうです。
〇
「ただ触る」のと、「何かを感じ取ろうとしながら触る」・・・。
前者と後者は全然違います。
コレは、僕らの仕事にも通じるものがあります。
患者さんが清明院に入ってきた瞬間から、問診から、体表観察に至るまでの全てのフェイズで、この感覚を働かせています。
ですのでこの考え方は、「触る」という行為のみに限らず、誰かと対した場合、誰かと話した場合に、
「その相手から何かを感じ取る。」
感覚であろうと思います。
コレが出来ない人というのが、いわゆるKY人間です。(笑)
「気が読めない」ワケです。
治療をやっていると、次第にこの感覚が養われ、磨かれていくように思います。
僕なんてまだまだだけど、KY人間にだけはならないように、日々精進します。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!