東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

乳製品は体にいい?(その2)

2012.08.03

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


昨日の記事に、ムスタファさんからご質問いただきましたので、僕なりの回答含め、何回かに分けて、ちょっと補足しようと思います。


乳製品は体にいい? 参照


ちょっと専門用語が出てきたりしてややこしいので、つまんない人は斜め読みして下さい。(笑)


・・・まず、乳製品は冷やす冷やす、と、なぜ東洋医学では言われるのか、という問題からいきます。


コレは、乳製品の過飲が、胃腸に負担をかけるから、結果的に消化力を落とし、他の飲食物の栄養吸収力が下がり、結果的にエネルギーが産生されにくくなったり、

 

老廃物が停滞したりする場合があるから、ということだろうと思います。


少し専門的な話ですが、東洋医学では「四気五味説(しきごみせつ)」と言って、自然界の飲食物を

 

”寒・熱・温・涼”の四気

”酸・苦・甘・辛・鹹”の五味

 

に分けて考える学説があります。


(この学説についても、そのうち解説しましょう。)


あらゆる漢方薬や薬膳などの生薬、食品の配合も、基本的にはこの「四気五味説」に従います。


これで言うと、牛乳は東洋医学では

 

「乳ナイ(女+乃)」

 

と言われ、

 

四気では平(へい・・・つまり、寒熱どちらにも偏っていない)、

五味では甘

 

臓腑では脾胃に主に関わる

 

とされ、

 

潤・降の作用がある

 

ことから、

 

陰虚や血虚、通便に効果あり

 

とされております。



ここだけ聞くと、色々なものに効く、魔法の飲み物のように思えますが、「潤・降」の作用が強いということは、逆に言えば陽気の働き(体を温め、清らかな気を昇らせる)を抑えてしまう側面も持っている、ということです。


つまり専門的には、あくまでもその人のキャパを超えて「過飲すると」の話ですが、牛乳は主に脾の臓の陽気を傷める側面がある、だから結果的に冷えるのだ~!

という論なんだと思います。


脾の臓については
「脾」って何ですか?(その9) 参照


ちなみに牛乳については、現代医学的にも、現代栄養学的にも、

 

ガン予防、安眠作用、血圧降下作用、骨粗鬆症予防作用など

 

が謳われていますが、これについて辛辣な反論もある、というのは、前回書いた通りです。





・・・まあただ、「過飲」という量の定義なんて、人によって違い過ぎるので、一概にこの量飲んだらいけません、なんて話は出来ませんし、

一切飲むな、というのも行き過ぎだと、個人的には思います。


そもそも「牛乳を飲む」という食文化が日本に入ってきたのは飛鳥時代以降だそうですが、最初は天皇や皇族のみが利用していたそうです。


一般庶民が飲むようになったのは明治以降、さらに、”アメリカンライフスタイル”なんつって爆発的に普及しまくったのは、戦後の話だそうです。


給食で出るようになったのも、戦後からです。


(・・・ここら辺が、一部の人の思想を大いに刺激して、偏った、感情論的であったり、謀略論的な論調がネットに溢れている一つの要因なんじゃないでしょうか。)



まあ確かに、明治政府や、戦後の日本政府が採用した栄養学の是非論については、僕も興味のあるところで、あれが果たして正しかったのか、

 

相当見直す必要があるのでは?とは思っています。


伝統食の復権』(島田彰夫 東洋経済新報社 2000年)には、

「高脂肪・高タンパクを説くドイツ栄養学を無批判に受け入れた明治日本。

戦後は、アメリカの食糧戦略に基づいた食生活改善運動により、伝統的な食文化は否定され破壊された。

高度経済成長の影響もあり、今や日本は "飽食の時代" を迎えている。」


とあり、この指摘は、参考にする価値が高いと思います。


しかしながら、最近のアレルギーベイビ―の問題であったり、三大成人病の問題を、すべてこれのせい、と短絡的に結論付ける風潮も、

いかがなもんか、と思っていますが。


一番イカンのは、最初に無批判に受け入れたことと、時代が変わっても、それに合わせて変えようとしない姿勢だと思いますが。


・・・話が逸れた、次回に続きます。(笑)




読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

関連記事: 養生

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿