お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.22
昨日、11月21日の日曜日は、大阪にて行われた、(社)北辰会本部基礎コースに参加してきました!
今回は、午前中は油谷真空先生による「舌診講義とその実技デモンストレーション」、
午後は藤本彰宣先生による講義「八綱(はっこう)弁証・正邪(せいじゃ)弁証」、
その後、森洋平先生による講義「気血津液(きけつしんえき)弁証」と、
充実のラインナップでございました!
「八綱」については、以前このブログでも紹介しました。
カテゴリ 「八綱について」 参照
この「八綱」のうち、
”どこに病が存在するのか(表裏)”
”どんな性質の病か(寒熱)”
”病の勢いはどうか(虚実)”
を明確にするのが「八綱弁証」であります。
また、「正邪」というのは、人体の「正気」と、それを阻害する「邪気」のことを示し、その趨勢を明らかにするのが「正邪弁証」であります。
カテゴリ 「邪気」について 参照
これにより、さらに現時点での病の状態がクリアになっていく訳です。
「舌診」、「気血津液」については、まだ詳細はこのブログでも書いていませんが、これらも非常に大事な考え方であり、東洋医学的な治療(鍼灸、漢方薬など)をやる上では欠かせない概念です。
そして、終わった後は例によってお酒・・・。
今僕がつづっている「五行」について、何人かの先輩たちの考え方をうかがい、とてもためになりました。
あまり難解にならないように、ブログの内容に反映させたいと思います。
そして、終電にて東京に・・・。
久々の遠征で疲れていたのか、新幹線に乗った瞬間寝てしまいまして、新大阪―品川間の体感時間は5分程度でした。(笑)
・・・しかしやっぱ、
「基礎ほど重要なものはない」
と、あらためて実感しましたネ。
よく、ベテランの先生や、”名人”と言われる先生なんかがやる、
「応用的でカッコイイ技術」
というのは、
「徹底的な基礎の理解」
なくしては、あり得ないのであります。
このことは、片時も忘れてはいけません。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.10

昨日まで、4話連続で、「スピリチュアルペイン」について書いてきました。
スピリチュアルペイン(その1)
スピリチュアルペイン(その2)
スピリチュアルペイン(その3)
スピリチュアルペイン(その4)
西洋医学においても、「緩和ケア」の分野においては、このように「痛み」というものを幅広く解釈し、治療にあたっている、ということが少しお分かりになったかと思います。
・・・が、しかし!です。
我々がやっている東洋医学においては、こういったことも、数千年も前から、当然のように意識しながら、医学理論を構築してきております。
まだすべて解説した訳ではありませんが、このブログの肝、心、脾、肺、などの五臓六腑シリーズ、あるいは七情などなどを、よ~くお読みいただければ、
いかにこの医学が、
「心身一如(しんしんいちにょ)」
を旗印に、患者さんの精神面、果ては魂(たましい)、というものの存在までを意識し、それらを包括しうる形で、医学理論を構築してきたかが、
少しはお分かりになるかと思います。
これまで何度か書いていますが、東洋医学はそういうことを意識しつつも、数千年の経験と実績に裏打ちされた、明確な”理論(ロジック)”を持っています。
よく、東洋医学の学会や勉強会などで、西洋医学的に”原因不明”と言われた、あるいは診断名は付いたものの、服薬は無効か効果薄の、激しい痛み疾患などに、
鍼灸治療が劇的に効いた、という症例なんかが出てくることがよくあるんだと思います。
これは、鍼灸師を長いことやっていたら、必ずと言っていいほど経験することでもあろうかと思います。
ちなみに、私の所属している(一社)北辰会では、その理念において、患者さんの「心」と「体」と「魂」を救うのは、東洋医学思想でないと出来ない、
と考えている、とあります。
なお、”魂(たましい)”と、ここで言うのは、”肝”のところで僕が説明した”肝魂(かんこん)”というものとは、重なる部分はあれども、
また別の概念であり、これは非常に難しいところだと思います。
いつか(何年、何十年後?)僕もこういうことを明瞭に書けたらイイナー、とは思っておりますが、この問題は下手に語れば、勘違いや誤解を与えやすいし、
今の僕ごときが語っていい問題だとも思いませんし、とてもうまくなんて語れませんので、今後の蓮風先生の発言に注目していきたいと思っています。
蓮風先生は最近、そのブログ「鍼狂人の独り言」の中で、ちょくちょくこの”魂(たましい)”というものに触れて、発言されています。
・・・これは注目ですよ。
なんか色々書いてたら、前置きが長くなっちゃったので、続きは次回。(苦笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.04
再び、「患者さまの声」をいただきましたので、掲載させていただきます。
20代 男性
症状:アトピー性皮膚炎による皮膚の痒み、皮膚の色素沈着、冷え症、慢性疲労
2年ほど前、仕事の疲労や生活環境の変化などの影響からか、生まれて初めて、アトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
その後、皮膚科に通院し、ステロイド剤の服用により症状は落ち着いたものの、このままステロイドを服用し続けて大丈夫なのかという不安と、
元々の酷い冷え性や肩凝りなどを改善しなければという思いから、妻の勧めもあって、清明院で鍼の治療を受けてみることにしました。
鍼そのものが初めてだったこともあり、最初は正直、あまり効果は期待できないと考えていました。
というのも、アトピーが出た時期に、
漢方薬で有名な皮膚科に通院し、治療を試みたものの、全く効果が感じられなかったという経験があり、東洋医学そのものに半信半疑だったからです。
しかし、竹下先生の治療を受けてみると、ほんの何本か鍼を打っただけなのに、身体全体が温かく楽になって、
溜まっていた疲れがスッと抜けていくような感じがしました。
そして、何より驚いたのは、諦めていた背中などの色素沈着が、少しずつですが、明らかに薄くなっていったことです。
その後、治療を重ねるたびに、アトピーや冷え性が徐々に改善していき、自分の身体が着実に良い方向に向かっていくのを感じました。
そして2、3ヶ月もすると、ステロイド剤もほとんど使わなくて済むようにまでなりました。
今では、定期的に清明院に通いながら、特に仕事が忙しい時には、アトピーが悪化しないよう、身体の疲れを取るようにしています。
治療を受けた後は、眼や腰の疲れが取れるほか、精神的にも気分が楽になったような気がして、毎回効果を実感しています。
私自身、もともと食生活には気を遣い、週数回ランニングをするなど、普段から健康面にはそれなりに注意している自信があったのですが、
それでも鍼が持つ万能薬のような効果には大変驚かされました。
同じような悩みを持つ多くの方にお勧めしたいです。
【清明院からのコメント】
上記の文章には、「鍼灸治療」というものの特性を示す、いくつもの示唆的な内容が含まれております。
彼自身がとても的確に、この医学の素晴らしさを「体から」理解して下さった、とてもありがたい文章だと思います。
この方は、発症してから約2年経ってから来院されたアトピー性皮膚炎の患者さんです。
清明院にはアトピーの患者さんが多くいらしていますが、中にはこういった、比較的病歴の浅い症例もあります。
清明院の鍼灸治療はアトピー性皮膚炎に対して、総じて高い確率で有効だと思いますが、
こういった、病歴が浅く、なおかつ患者さんの年齢が若い症例の場合は、特に効果がいいように思います。
初診時、不安そうな表情でみえた彼は、この1年半ぐらいで仕事、プライベートともに生活状況が大きく変化したこと、
これまでに有名な漢方薬局で漢方薬を処方してもらったにも関わらず無効であったこと、
ステロイド剤を今後も長期に使用していくことへの不安などを正直に訴えてくれました。
体表観察してみると、体中いたるところにに赤紫色の色素沈着があり、皮膚はガサガサで、潤いがほとんど感じられない、という状況でした。
職場の移動、結婚など、生活状況の急激な変化によって、精神、肉体ともに疲労が重なったために起こった病と考え、
証は「肝欝気滞(かんうつきたい)≒腎虚(じんきょ)」とし、虚実夾雑証として治療を開始しました。
経過はわずか数回の治療により、こちらも驚くほど良好であり、今では、
「初診の時の皮膚の状態を写真にとっときゃよかったネー!(苦笑)」
なんて言いながら治療しているぐらい、皮膚の状態は見違えるように、ほぼ正常に変化しています。
(写真がないのが本当に残念!)
上記に患者さん自身が述べて下さったように、どこかで漢方薬を服用して治らなかったら、
「もう東洋医学ではダメなんじゃないか・・・。」
と考えてしまったり、このままステロイド剤を対症的に使い続けることに、強い不安を感じている方は少なくないと思います。
もちろん、アトピーという病気は、この症例のように、比較的短期間で劇的な改善が得られる症例ばかりではないことは事実ですが、
「あきらめることはない!」
と強く思います。
投げ出してしまう前に是非1度、ご相談いただければ、と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.03

清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************

↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
そろそろ時期が迫ってきましたんで、手前ミソながら、年末、12月26日(日)に代々木青少年オリンピックセンターにて、(社)北辰会関東支部主催で行われる、
同会代表理事である、藤本蓮風先生による特別講演の宣伝をしたいと思います。
今回の講演テーマは
「日本鍼灸を訪ねて」
であります。
それ以外にも、近年は毎回恒例となっていますが、
「ミニ公開臨床」
といって、まあ、本来の北辰会方式の臨床を2時間の問診から全てお見せすることは、時間の都合上出来ませんので、簡単な問診から、
体表観察~治療までの流れを蓮風先生に披露していただく、という企画を行う予定です。
ちなみに午前中(10時~12時)は、私が講義させていただきます。
講義テーマは、
「神主学説(しんしゅがくせつ)」
であります。
鍼灸師、医師、薬剤師、鍼灸学生の皆様はもちろん、一般の患者さんや東洋医学に興味のある方なら、どなたでも参加できます。
(もちろん内容は専門家向けですが。)
お申し込みは(社)北辰会HP内、申込フォームから受け付け可能です。
ポスターはこちら
申込フォームはこちら
なお、申し込み期限は12月12日(日)まで、先着100名限定、すでに申し込みがかなり来ているようですので、お早めのお申し込みをお勧めします。
この機会にぜひ、”中国が本場、中国が本場”と言われる鍼灸医学が、我が国においてどのように展開されたのか、蓮風先生が誘う、
「日本鍼灸を訪ねる旅」にいざなわれ、その強烈な臨床を目の当たりにして下さい!
なお、私が講義させていただく「神主学説」についても、
「は?なにソレ??」
という方も多いと思いますので、このブログにて、さわり部分のみ紹介していこうと思っております。
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.10.29

これまでのお話・・・
「心」って何ですか?(その7)
「小腸」って何ですか?(その1)
「小腸」って何ですか?(その2)
さー、どんどんいきましょう!
☆小腸の働き
「小腸の腑」は、おへそのちょい上で、「胃の腑」とジョイントする、と考えます。
そしてそこに、「脾の臓と胃の腑」で、あらかた吸収された、飲食物の残り物が下りてきます。
コレに対して「小腸の腑」は、その残り物の中の”お水”と”カス”(大便のもと)をせっせと分ける仕事を担います。
そして、分けた後の”お水”については、尿のもととなるように、「膀胱の腑」に移動させます。
(「膀胱の腑」についても、またそのうち解説します。)
この働きにより、小腸よりもさらに下にある「大腸の腑」には、より”カスらしいカス”が下っていくことになり、正常な排便を助けます。
もしここ(小腸)で、お水とカスがうまく分けられなかった場合、「下痢」という現象が起こりやすくなります。
ただ、勘違いしないでいただきたいのは、「下痢」の原因は他にもあり、「下痢イコール小腸の腑の異常」ではない、ということです。
(苦笑・・・東洋医学では、病的な現象を考える場合、そういう短絡的な考え方はほとんどしません。)
まあ要はこの、脾胃から降りてきた飲食物の残りカスの中の”水と固体を分ける”というのが、「小腸の腑」のメインの働きとなります。
古代中国の医師たちは、「大腸の腑」の重要な仕事である、”大便のもと”をトイレへと伝え導く、という働きと違って、”水と固体を分ける”という作業をしなくてはならないから、
その分「小腸の腑」には太さよりも長さが必要、と考えたんでしょうかねー・・・。
(因みに、内臓を実際に取り出して長さを細かく計測した記載は、中国漢代『難経』42難にあります。)
(その2)に出したような臓腑の図を書いた人に、色々と質問してみたいもんですが、それは時代が違うから、かないませんしねー・・・。
結局、現代を生き、東洋医学を実践する我々は、まずは鍼灸医学の根本思想や哲学が西洋医学のそれと違う、ということをキチッと認識すべきだし、
それをしたならば、あとは東洋医学が数千年にわたり採用している説に法り、治療技術を研鑽していくのが一番いいと、僕は思っています。
まあ、こう言うと、聞く人によっては僕が頑固で偏屈に、東洋医学にこだわってるように聞こえるかもしれないけども、これまで、この考え方で毎日患者さんをやっていて、
「あーなるほど、確かに東洋医学が言っていることは正しいナー。」
という風に僕自身が実感することが出来たので、自身の実体験からこのように考えている、というだけの話です。
西洋医学をやるのは西洋医師にお任せすればいいことであって、僕らは「専門家」としてこの医学を徹底的に学ぶことに、個性や誇りを見いだせるんじゃないかと思います。
僕らが持っているのはメスや西洋薬ではなく、あくまでも「鍼とお灸」であり、僕らが相手にしているのは患者さんの「治る力」である訳です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.10.15

このテーマを題名にすること自体、実は勇気がいることです。
なぜならばコレは実際に、厳然と「ある」からです。
僕はこれまで、自分自身の臨床経験を通じて、まざまざとこのことを思い知ってきました。
薬は毒にもなりますよね。
同様に鍼灸も、扱い方を間違えればとんでもないことが起こります。
だから「正しい鍼灸」を勉強する必要があるんです。
・・・コレは、考えてみれば当然の話で、その患者さんがなぜこのような症状を持つにいたったか、ということを、我々はいつも「東洋医学的に」理解し、
治療している訳ですから、当然、治す方向性と反対のことをやれば、「悪化」することもある訳です。
しかし、人間は基本的には常に”陰陽バランス”を取ろう取ろうとしていますから、それを強引に崩す、ということは並大抵の力では無理です。
きちんと病的反応の出ているツボに、「きちんと」治療とは逆のことをしなければ、そうそう悪化するものではありません。
つまり、治療するにしても、悪化させるにしても、「気」を動かす、相当な「ウデ」が必要だ、ということです。
巷には、
「鍼やお灸をして、〇〇病がよくなった!」
という話はよくありますが、悪くなったという話はあまり表には出てきません。
まあこれは当然と言えば当然ですが、そういうことは実際に起こり得るんです。
今日の蓮風先生のブログに、先日行われた「(一社)北辰会夏季研修会」での1コマが動画でアップされています。
(夏季研修会については、以前このブログでも報告しました。)
患者さん達は、普段我々の行っている勉強会の様子を知ることは少ないでしょうから、これは大変興味深い映像だと思います。
この映像には映ってないけど、このベッドの真横に僕は居ました。
一部始終を見ておりました。
相当な技術と自信と信念がなければ、これを実演してみせることは出来ません。
まーなかなか、素人の方がこの映像を見ても、何をしたかはよく分からないとは思いますが、これはサスガの超絶テクニックです。
武術に「活殺一体(かっさついったい)」という言葉がありますが、鍼もまさにそういうことなんですね。
活かすことと殺すことは表裏一体だと。
鍼を持つ者の一人として、身が引き締まる映像です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.10.08

**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回までのお話・・・
「肺」って何ですか?(その12)
「大腸」って何ですか?
「大腸」って何ですか?(その2)
「大腸」って何ですか?(その3)
・・・前回までで、
・「大腸の腑」のカタチ、
・飲食物が入ってから出ていくまでの通り道
について、あらかた述べました。
今回は、その「大腸の腑」の働きについて、です。
(今日の話は、苦手な人はごはん食べながら読まないでね。お通じの話を書きますので。(笑))
コレはですねー、「大腸」そのものに限って言えば、めちゃめちゃシンプルです!
・・・ただこれも、実際は様々な臓腑が大腸と関わって、働きを成立させているんです。
だから細かく言うとなかなか複雑で、一筋縄ではいかない場合もあります。
しかし、今日はつとめて簡単に述べてみたいと思います。
☆便をトイレに伝え導く
まず、メインの働きとして、当たり前ですがコレが重要です。
「大腸の腑」がこの働きを最大限発揮する上で欠かせないのが「肺の臓」の働きだよ、という話も、以前にしました。
コレがうまく出来ない状態が、いわゆる「便秘」ってやつです。
「便秘」が起こってくる原因というのも、実は様々なものがありますが、最終的には「大腸の腑」で大便を”伝え導く”ことが滞ったものを「便秘」と呼びます。
言うまでもなく、”導く”ってどこにかと言うと、”トイレに”です。(笑)
また、ただ単に伝え導いてる(素通りしてる)訳ではなくて、「小腸の腑」から送られてきた”ウンチのもと”に対して、「大腸の腑」も、何かをしているはずですよね?
・・・一体、何をしているんでしょう。
☆「大腸」と「お水」
飲食物というのは、お腹の中(脾胃)に入って来た時はすでに、ぐちゃぐちゃのドロドロになっています。
これは噛んで、唾液や飲み物と混ぜるからですよね?
この時点ではまだ、皆さんがよく知っている「大便」の姿とは全く違います。
それが、「脾胃」「小腸の腑」に、ぐんぐんと水分を吸収され、ついでに体内の不要なものとも混ざり合い、徐々に”あの”姿になっていく訳です。
ということは当然「大腸の腑」でも、最後の「使えるお水」を体内に取り込みます。
また、それと同時に、”ある程度”大腸そのものが潤ってないと、正常に便を下に送っていけない、という面があります。
大腸でお水を吸収し過ぎて、便がパサパサになっちゃったら、動かなくなっちゃうわけです。
これも「便秘」になりますね。
逆に大腸が潤い過ぎてビシャビシャになっちゃったり、うまくお水を吸収しきれなかったら、今度は「下痢」や「軟便」です。
ただ、先日言うように、「下痢」という現象は、一概に悪い現象とも言い切れない部分があります。
治療の後に下痢が出た! 参照
この、どれだけ水分を吸収するか、便の潤いの程度については、実は「腎の臓」も深く関わってきます。
「腎の臓」については、また後ほど説明するとして、このように、「肺の臓」やら、「腎の臓」やらが深く関わり合いながら、毎日の何気ない「排便」という、
生命の営みを支えてくれている訳です。
市販の便秘薬で治らない、便秘や下痢などの、お通じの異常、、東洋医学が大変いいと思います。
毎日のことですからネ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.14
・・・こないだの飲み会で、先輩と話した内容が、ちょっと印象に残りましたので、書いておこうと思います。
飲み会での何気ない話題からインスパイアされて、大きな気付きや再確認を得ること、というのはすごく多いんです。
だからぜひ鍼灸師は、どんどん飲みに行くべきだと思います!(笑)
「酒は百薬の長」です!
「ノミニケーション」です!
(死語?)
まあ、要は酒に「飲まれ」なけりゃいいんです!!
あるいは「飲まれ」るタイプの人と飲まなけりゃいいんです!!
(苦笑・・・コレ意外と大事。)
・・・まあ、それはともかく、我々鍼灸師というのは、前回書いたような、「気」や「経絡」というものが”ある”と考える組と、
”そんなものない”と考える組の人たちが、実に不毛な争いをやってきた過去があります。
(・・・今でもか?今は冷戦状態か?ま、いーやどっちでも。)
しかし、これは非常に感情的な議論であり、最終的にはその感情論をごまかそうとするためか、
あるいはどうにか相手を論破しよう、自分が優位に立ちたい、という心持ちなのか、
第3者から見ると極めて難解な、「哲学論争」に発展したりした経緯もあります。
”あるのかないのか”に関して、現代科学的な手法で証明のしようのないものをまな板に乗せて、「哲学論争」なんてやったって、答えなんて得られやしません。
そこでもし仮に”答えらしきもの”を得たところで、
「だから何?」
「・・・で、どーすんの?」
「鍼がよく効くようになるの??」
って話です。(笑)
鍼灸師同士が、こういう、いつまでたっても終わらないような議論を続けていく、という方向性は、僕はあまり好きくありません。
せっかく、縁あって、「鍼」と「お灸」という、”病治し”のための素晴らしい武器を持たせてもらう機会を得たんだから、
やっぱ我々の土俵は、あくまでも「病治し」の現場でしょ!?
・・・それが一番スッキリしてるでしょ!
そこでやったことを、
「どーよどーよ??こんなんどーよ?」
と、ガンガン世に問う、これはいいと思いますが、それ以外のことは、なかなか今の僕にはムズいです・・・。
もちろん、鍼灸教育とか、鍼灸師の社会的地位向上のために尽力されている先生方のことは、尊敬しております。
現状の僕には、なかなかそっちは難しい、という意味です。
まあ色々言っても、鍼が最も輝くのは、「患者さんの前」です。
ここ数千年、それは変わっておりません!
・・・昼間っから、そば屋で飲みながら、そんな話をして、それを”楽しい”と感じることが出来る、
・・・そういうのって、ステキじゃないですか??
(病気っぽい?)
でも鍼最高。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2010.09.04
本日は朝から予約満タンでございました!(感謝)
トランス状態。
そして今日はお昼ごろは清明保育園となりました。(笑)
園長気分満喫。
清明院では、現在、小児の患者さんが増えています。
以前、小児と鍼灸、小児と鍼灸(その2)に書いたように、これはとてもよいことだと思っています。
小児のあらゆる病に、鍼は非常に有効です。
親御さんとしては、かわいいわが子の一挙一動が心配でならない訳ですから、信頼できる医療機関に連れていきたいけど、
なるべくなら薬は使わせたくない、という思いは、皆さん持っておられるようです。
ここまさに、鍼の出番です。
しかし残念ながらこのことが、意外と知られていないんです。
小児というのは、「治る力」が非常に活発です。
それをちょっと引き出してあげるだけで、色んな症状が、ぐんぐんよくなるのを、よく目にします。
夜尿症、疳の虫、アレルギーなどなど、お困りの方はぜひご相談下さい!
明日は再び鍼の勉強で大阪に向かいます。
鍼最高。
常にトランス状態。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.08.22
おととい、僕も副院長も教員養成課程でお世話になった、大田区大森にある、東京衛生学園の3年生の学生さん2名が、「卒論作成」のためのインタビューがしたい、
ということで、1時間ばかり、清明院にお見えになりました。
なんでも、「ホスピタリティ」なるものを、実際の現場の臨床家がどのように実践してるか、を調査しておられるそうです。
実は、コレについては以前、その学生さんから送られてきたアンケートに答えてあったんですが、それを踏まえて、さらにそのアンケートの内容を詳しく聞きたい、
とのことで、今回やってこられました。
・・・事前に電話での、
「インタビューを受けてもらえるか?」
との問いに、正直、清明院はそんなたいそうなことはやってないにもかかわらず、
「イイですよ~♪」
と、快諾しちゃいました。(笑)
なんか会話を、ICレコーダーで録られながら喋るのって、「取り調べ」みたいで緊張するね・・・。
(別にやましいことはないんだがネ。)
・・・ところで、「ホスピタリティ」って言葉、皆さんご存知でしょうか?
僕は最初、情けない話、”あー、なんかそれ、聞いたことあるなあー”程度でした・・・。
知らない方はこちら参照(yahoo辞書)
・・・ま、要するに「おもてなし」ということらしいです。
そいでまあ、学生さんとしては面白くなかったかも知れないけど、コレは正直、僕の場合は一語で終了です。
「最大限、患者さんのために”治そう”と努力すること。」
僕はこれこそが最大の「おもてなし」だと考えています。これは僕が鍼を持った最初から一貫してそうです。
だから、僕はもしこの「鍼灸」というものが、僕自身の最大限の努力に応えてくれないようなものであれば、スッパリ足を洗おう、と思ってきました。
でもちゃんと「鍼灸」はそれに応えてくれるから、今日までやってこれた訳です。
”患者さん”というのは、何か症状を抱えて、色々あって、困った挙句に、ようやっと僕のところに相談しに見える訳です。
いつも言うように、残念ながら現代日本の国民の認識的には、何か症状があった場合に、「鍼灸治療」が第一選択肢になることは、圧倒的に少ないのが現状です。
ですから、病院に行って保険証出して薬もらっても、なかなかよくならない、あるいは悪化している、という患者さんが、
「ワラをもつかむ」
あるいは、
「半信半疑」
というようなお顔で、清明院には多く見えます。
我々に出来る、そういう人に対する最大の「おもてなし」は何か、と考えたら、待合室でコーヒーを出すことよりも、”患者さま”とお呼びして、VIP待遇することよりも、
「とにかく自分の持てる東洋医学の最大限を尽くして、何とかしようと最大限の誠意を見せる、努力する」
ということではないでしょうか。
・・・と言っても、上記のような、いわゆる「サービス的」なおもてなしも、まったくの無意味とも思っていませんが、清明院は基本的に僕一人での診療なので、
「物理的に無理」
というのもある、・・・かな。(笑)
・・・ま、それぞれが、患者さんのために、一生懸命やれることをやったら、いいと思います!
僕らのやることなすことにジャッジを下すのは「患者さん」なんですから。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.10.29
2025年 11月の診療日時2025.10.15
2025年9月の活動記録2025.10.10
清明院16周年!!!2025.10.01
2025年 10月の診療日時2025.09.20
2025年8月の活動記録2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!