お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.06.10
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
五臓でいうと、心と肝が大きく関わっていることを書いてきましたが、今回は具体的にどんな分類や病理があるのか書いていきます。
緊張や情志による発病の初期には、気機の運行異常が表れ、その後、臓腑の機能が障害され、そこから、精、血、津液の一連の変化が現れます。
精神的因子、七情(怒、喜、思、悲、憂、恐、驚)、過度の緊張による発病は、まず裏証から現れます。
表裏について 院長ブログ
長期にわたって気分がふさいだり、突然強い精神的刺激を受けた場合、五臓の「肝」の疏泄機能が失調することで肝気鬱結が起こります。
気鬱、気滞の起こっている部位の違いにより、様々な異なった症状が現れます。
主訴としては、精神的抑鬱または、易怒、胸悶、脇脹、脈弦があります。
ため息をすることで、気機の状態が一時的ではあるが改善する為、ため息をよくつくようになります。
肝経や衝任脈の流れが悪くなることで、女性では、月経不順や生理痛がきつくなったり、乳房が張りやすくなったりします。
気鬱のため痰を生じ、この痰が気とともに経絡に沿って上行することで、咽喉部の閉塞感(梅核気)、頸部や腹部の腫塊が起こり易くなります。
この肝鬱が長期化、悪化することで他の臓腑や、異なった様々な症状がでてきます。
次回に続く、、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分