お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.03.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
高齢の患者さんは、ほとんどの場合、何種類かの薬を飲んでいます。
その中によくあるのが、脂質異常に対する薬です。
主に、いわゆるコレステロールというものに対しての薬です。
高齢の方と服薬状況の話になると、「あれとあれとあの薬と、あっ、あとコレステロールの薬!」と、男女問わず高確率で処方されている印象です。
コレステロールは何となく体に良くないイメージはありますが、コレステロールって何?と言われると分からないです。
ここまで多くの患者さんが使っている薬ですから簡単ではありますが調べてみようと思います。
コレステロールは脂質の一種で、食品中に含まれ、食事によって摂取するものと、私たちの体内でつくられるものとがあります。
体の細胞膜や性ホルモンの材料になる大切な栄養成分で、コレステロールは人間の体にとってなくてはならない重要な役割を担っています。
ですが、コレステロールというと良くないイメージをもたれがちです。
取り過ぎなどによって体内に増え過ぎると、生活習慣病をまねくおそれがある為、悪いイメージがあるのではと思います。
そこで良く耳にするのが、善玉(HDL)と悪玉(LDL)コレステロール。
コレステロールは全身の細胞膜を作る役割などがありますので、血液に乗って全身にコレステロールを運ばなければなりません。
しかし、コレステロール自体は脂質なのでそのままでは水分の多い血液に溶け込むことができません。
そこで血液となじみやすいたんぱく質に包まれて血液中を流れていきます。
このたんぱく質に包まれた状態をリポたんぱくといい、このリポたんぱくの動き方の違いによって、善玉(HDL)か悪玉(LDL)コレステロールかに分かれています。
善玉コレステロールは全身の細胞から余ったコレステロールを回収する働きがあり、
悪玉コレステロールは各細胞にコレステロールを運ぶ役割があります。
どちらもコレステロールを循環させる重要な役割をしていて悪ではない気がしますが、善玉の「余ったコレステロールを回収」というところが善のイメージを強くしていますし、
悪玉コレステロールが血液中に溜まり、動脈硬化を促すという良くないイメージもあるため、悪玉と呼ばれるということもあります。
このように人間の体に不可欠なコレステロールも過剰に摂取すると病気のリスクになるため、それを調整するために薬が処方されているという現状があります。
続く・・・・
コレステロールを含むブログ
↓ ↓ ↓
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)