お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.04.02
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は1週間ぶりに晴れまして、日中は暖かい日になりましたね!
(往診事業部の自転車組としては、非常にありがたい天気でしたが、なかなか風が強く、足が鍛えられる日でもありました笑)
前回までは春という時期、
そして、カレーの辛味を取り上げてお話をさせていただきました。
前回のお話はこちら!
ラストの本日は、「カレーが好きで食べているか否か」について取り上げていきたいと思います。
「この時期に定期的に食べているってことは、好きなんじゃないの?」
と思われてしまいそうなところですが、実は違うこともあるんです。
ある食べ物に関して、「定期的に食べています。」という情報があったとします。
しかし、よくお話を聞いてみると、
「(あまり好きじゃないけど健康のために、我慢して、)定期的に食べています。」
という方もいらっしゃるんです。
その物事、食物が好きか否かを問うことで、その物事を行う、その食物を食べること自体が、
理気、つまり気のめぐりを促進することにつながっているかどうかということが分かります。
例えば、先ほど出てきた、健康に良いと聞いたから、好きでもないけど義務的に食べている場合は、どうでしょう。
好きではなく、なんとなく義務感でその物事を行っていたり、食物を食べていたとすると、
その行動によって理気が起きているとは考えづらいですよね。
この場合、カレーの持つ、他の効果に注目する必要があると言えるのではないでしょうか。
私の場合は、カレーは好物というほど、取り立てて好きという訳ではありません。
(なぜか無性にこの時期に食べたくなる食べ物ではありますが…)
つまり、カレーを食べるという行為自体は、理気に関与していないと考えられるのではないしょうか…!
これまで、「この時期に無性にカレーの香りがするものが食べたくなる」現象について、お話をさせていただきました。
皆さまは、ある時期に、なぜか無性に食べたくなるもの、やりたくなることはございませんでしょうか?
もし、あるとすれば、
なぜなんだろう?と考えてみることで、現在のお身体の状態が分かってくるかもしれません。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④