お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.04.30
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、日本各地で夏日となったところもあり、自転車で往診していると暑すぎるくらいの日でしたね。
どんどん夏が近づいてくるようなこの時期、
ゴールデンウィークあたりになるとツツジや藤の花など、さまざまな花が見頃を迎えます♪:*
そのなかでも毎年咲くのを楽しみにしている花があります。
それは、ネモフィラです。

(掲載写真:全て本人撮影)
背が低くて、可愛らしい白や水色の花を咲かせますが、それが花畑になると圧巻です。
空の青と花の青の境目が分からなくなるくらい、目の前一面が青に埋め尽くされます。
毎年ゴールデンウィーク前に咲き始め、ゴールデンウィーク中に満開になります。
数年前に茨城県のひたち海浜公園で花畑を観てから、完全にファンになりました。
それからはゴールデンウィーク前になると公式ホームページを見て、開花状況をチェックしています。
公園の大きなゲートをくぐって、ネモフィラの咲く「みはらしの丘」まで歩いて行くと…
「あれ?なかなか着かないな…」、「青空が広がって、開けたところに出てきたぞ?」と思っていたのですが、
空が広がっていると思った目の前の青達は、なんと!花畑でした。

それだけ澄みきったブルーだったのです。
公式サイトによると、
ひたち海浜公園では、青空のような色の花を咲かせる品種 「インシグニスブルー」を使用しているそうです。
青い花を咲かせ、長く細かい切れ込みのある葉を持つため、
和名ではその草姿を唐草模様になぞらえて「瑠璃唐草:るりからくさ」と呼ばれ、
英名は、その愛らしい花姿からとられた事が覗えるように、「ベイビーブルーアイズ」というそうです。
また、「ネモフィラ」は属名だそうですが、ギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィオレ(愛する)」が合わさった言葉で、森林の周辺に分布していることからきているそうです。
ひたち海浜公園の公式ホームページでは、360度のバーチャルツアーが出来るページが開設されています。
特設ページはこちら!
このゴールデンウィークは、元気に咲く青い花達を眺めるために、特設ページへ足を運んでみてはいかがでしょうか?
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる