お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.02.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
2月に入り、徐々に気温が上昇してきていますね。
日中と夜間の気温差がありますので、体調管理には注意してください。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
なぜ、腎間の動気が十二経脈の根本として考えられているかという事は、腎間の動気に関して説明していく必要があるので、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
腎間の動気とは、臍下丹田で感じる動気のことを指しており、難経八難に記載されています。
以下、原文になります。
八難曰、寸口脈平而死者、何謂也。
然。
諸十二経脈者、皆係於生気之原。
所謂生気之原者、謂十二経之根本也。
謂腎間動気也。
此五蔵六府之本、十二経脈之根、呼吸之門、三焦之原、一名守邪之神。故気者、人之根本也。
根絶則茎葉枯矣。
寸口脈平而死者、生気独絶於内也。
難経八難には、寸口の脈が正常なのに、死んでしまう理由について記載されており、尺位の脈力が弱っていることが原因として挙げられています。
その中で、十二経脈の根本、生気の原は腎間の動気であり、動気とは腎中における真陽の活動と考えられています。
その為、腎間の動気が弱まると、それに依存する三焦の働きが弱まり、上下表裏の虚証が発生すると考えられている為、守邪の神と考えられています。
尺位の脈力は腎気の力を示すもので、尺位の力が弱っているというのは、腎気が落ちていると考えられ、簡単にいうと抵抗力や回復力などが落ちている状態と考えられます。
気は人の根本で、人の生死は気に因ります。
気があれば生き、気を失えば死にます。
その気の本は腎間の動気です。
このことは、根の無い草木に例えらえ、その茎葉はしばらくの間は枯れなくとも、結局は死んでしまうといことです。
腎間の動気が衰えるという事は、守邪の神の力が衰え病気になり、腎間の動気が絶することにより、神は人身を去っていきます。
これが死ぬという事です。
その為、寸口の脈が平であるのに死んでしまうのは、正気が内で絶すると考えられています。
続く
参考文献
『難経解説』 南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)
『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)
『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)
『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井信弘=著(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う