お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.11.18
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、本格的に気温が下がるこの時期に気になる方が出てくる「冷え症」について、お話ししていきたいと思います。
手足から肘膝まで冷える症状を手足厥冷、厥逆といいます。
一般的には、手首や足首まで冷えることを手足厥冷といい、肘や膝まで冷えが及ぶものを手足厥逆といいます。
この冷えが軽度の場合は、手足清冷、手足不温といいます。
手足厥冷は裏証であり、熱厥と冷厥に大別できます。
熱厥とは、冷えが手関節や足関節を越えないことを指し、
冷厥とは、冷えの程度に軽重があるが手足から肘膝まで冷えることを指します。
手足厥冷の弁証分類の病因はすべて内傷に分類され、寒厥、熱厥、痰厥、蛔厥の4つに分けられます。
1.寒厥
この場合、二つに分類でき、陽虚の場合は、さらに三つのパターンに分けることができます。
①陽虚
パターン1:脾腎陽虚による陰寒内盛
四肢厥冷に加えて、悪寒がして身体がだるく横になりたがる、水様や不消化下痢がみられる特徴があります。
パターン2:陰寒内盛による格陽(真寒仮熱)
この場合は、悪寒無し、顔面が赤い、乾嘔、咽痛を伴う特徴があります。
パターン3:下焦の陰盛で身体上部に陽気を格して出現する戴陽
下痢止まらず、四肢厥冷がさらに増悪し、乾嘔して心煩する特徴があります。
②血寒凝滞
血虚体質の方が寒邪を感受して血脈の運行を傷害されると、寒邪が四肢に凝滞して四肢厥冷を生じます。
この場合の冷えは、軽いという特徴があります。
増悪緩解には、気温の昇降と明らかな関連があり、冬や春先、寒い日の雨天時に冷えが増悪します。
病は経にあり、温めると症状は緩解します。
少し長くなってしまいそうなので、残りの弁証分類については、次回のお楽しみということで!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)