お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.12.22
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
明後日はクリスマスイブ。
息子はクリスマスプレゼントを両親が用意していることを、気づいてしまいましたので、今年はいちいち準備しなくて済みそうです。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は西洋医学的嗅覚を書きました。
今回は、東洋医学的嗅覚を書いていこうと思います。
嗅覚というと、一番に思いつくのは鼻ですよね。
鼻でにおいを嗅ぐのは、東洋、西洋同じです。
まず、鼻と関連する経絡は、手陽明経脈、足陽明経脈、足陽明経筋、手太陽経脈、足太陽経筋となります。
鼻と最も関係の深い臓腑は肺になります。
『素問・陰陽応象大論篇』に、「肺主鼻」とあり、肺が正常に機能すれば、鼻から呼吸ができ、臭いを感じる事ができます。
肺が正常に機能するという事ですが、肺気が充足し、肺の機能が調和しており(正常である)、肺気が調和すれば、鼻孔は通暢し、呼吸は通利し、嗅覚は鋭敏となり、香気臭気を区別できると、『霊枢・脈度篇』に記載されています。
嗅覚の刺激が気体であるので、肺が気を主り呼吸を主るということから、『内経』では、「鼻は肺の官なり。」(霊枢・五閲五使)「肺は鼻に開竅する。」(素問・金匱真言論)と述べています。
鼻は呼吸の門戸だけではなく、嗅覚器官でもあり、五種類の臭気を嗅ぎ分ける事が出来ます。
五種類の臭気とは、五行でいう、臊(あぶらくさい)、焦(こげくさい)、香(かんばしい)、腥(なまぐさい)、腐(腐敗した臭い)になります。
また、感覚というと以前にも記載しましたが、肺の魄気の事も考えなくてはいけません。
本能的反応(動作)と、感覚の機能を統括しているのが、肺魄になります。
その為、肺の魄気も、臭いの情報を感受します。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上・中・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『現代語訳 黄帝内経霊枢 上・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 実践編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信弘(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う