お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.07.16
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
はじめまして。
本年4月より非常勤スタッフとして、清明院にて勤務させていただいております
謝敷裕美(しゃしきひろみ)と申します。
この度、スタッフブログ「清明なる日々」の日曜日の担当をさせていただくこととなりました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
本日は、初めての投稿ということで、この場を拝借して、自己紹介をさせて頂きます。
生まれと育ちは東京・横浜ですが、この珍しい苗字は曾祖父以前の沖縄のものです。
今は、沖縄に親族もいませんが、総画数53画という濃い目の名前だけが残っています。
私が鍼灸師になるまでの道のりは長く・・・
大学では国際政治を専攻し、卒業後も金融機関に就職し、
東洋医学とは無縁のフィールドで仕事をしていました。
東洋医学との出会いは、一度だけ参加した薬膳教室でした。
当時の私は、胃腸の弱さや強い寒気、片頭痛や耳鳴り等に苦しんでおり、
薬膳教室でふんわりと聞いた世界観に、
何か自分の体を理解する糸口があるように思え、強く惹かれたのがきっかけです。
早速、東洋医学の基礎理論の本を購入してみると
様々な症状が、実は無関係なものではなく、全て繋がっていそうだ!!
ということに驚き、毎週末、中医学の教室に通って学ぶようになりました。
その後、西洋医学の生理や解剖についても基礎を学びたいと思うようになり、
大好きだった会社を辞めて鍼灸の専門学校に進学しました。
免許取得後は、医療の中で鍼灸が活用されている現場を見たいと、大学病院で研修しました。
病院では、神経や筋肉といった西洋医学の理論を用いた鍼灸施術をしており、
学ぶことが沢山あった一方で、症状が改善しない患者さまにも出会い、
ツボ・経絡といった東洋医学の理論を用いた鍼灸の必要性を感じました。
しかし、病院では根拠に基づく医療(Evidence based medicine:EBM)が基本であり、
東洋医学はエビデンスが十分でないことから、あまり活用されていない現状を知りました。
多くの症例集積の賜物である東洋医学は、
AIが発展した現代、数の力を用いればエビデンスを作ることができるのではないかと考え、
疫学や統計学を学ぶため、大学院に進学しました。
そんな中、コロナに感染し、竹下院長の1本の鍼で完全に失っていた嗅覚が回復し、
体調もみるみる改善したことに驚き、改めて東洋医学や鍼の力に感激!!!
私自身も心身の不調に苦しむ方々の役に立てる人になりたいと、
清明院にてお世話になることになりました。
今後は、ブログにて現在参照されている鍼灸のエビデンスを皆様にご紹介できたらと考えております。
これから、どうぞ宜しくお願い致します^^・・
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③