お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.10.15
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
先週は緊張型頭痛に関するCochranライブラリーの結果をご紹介致しました!
参照された12の研究結果を受けてのCochranの指摘事項をご紹介します。
今回、対象となった研究のうち大規模研究を実施したドイツでは、
鍼治療は主に開業医や医師が、中医学に理論に基づいて行っていますが、
その訓練量は限られていることが指摘されており、
また英国においては、訓練された無資格鍼灸師や理学療法士、または医師が
西洋医学的なアプローチとして実施している可能性が高いことも指摘されており、
鍼灸の介入の適切性や一貫性について問題が指摘されいます。
また、研究によって鍼灸治療の効果量にばらつきがあることも、信頼度の低さの一因となっているようで、
エビデンスレベルはまだまだ高くないことが指摘されています。
今後求められる試験として、400名以上の被験者を含み、
鍼灸師や参加者が共に盲検化されていること、
比較対象も予防薬治療や理学療法、リラクゼーション、マッサージ等についての比較や、
より長期的な効果の検討等も必要と記載されています。
このように様々な課題が示されてはいますが、
緊張型頭痛の管理において、鍼灸治療は有効な選択肢の一つになるのではないか、
というのがCochranライブラリーの現時点での見解のようです。
効果の検証といっても、鍼灸には色々な流派があり、
「鍼灸治療」として一貫した評価が難しいこと、
また治療の特性上、盲検化等のエビデンスの高い研究デザインが組みにくいことは、
常に課題として示されていますね。
片頭痛に対する鍼灸治療についても同様の結果と評価なのでしょうか!
来週は片頭痛に対する鍼灸治療についてご紹介します!
<参考文献>
・Cochran Library
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007587.pub2/full#CD007587-abs-0004
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧