お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.10.19
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「胸悶(きょうもん)」について、お話していきたいと思います。
胸悶とは、胸が詰まったようで脹って苦しい感覚を指し、「胸痞」、「胸満」、「胸中痞満」ともいわれ、「胸内苦悶」に相当します。
「胸悶」、「胸満」は症状そのものを指します。
「胸痞」は『丹渓心法』に「痞は否と同じく、通泰せず」と記載があるように、病因病理を述べた名称です。
胸中を痞塞する原因は非常に多いため、胸悶は様々な病証であらわれます。
臨時的には、胸悶には「胸脹(脹った感じ)」や「胸痛」をともなうことがあるため、「胸脹悶」、「胸悶痛」とも呼ばれます。
胸悶、胸脹、胸痛の原因、病因病理は大体が似通っており、同一の病証の異なった段階で同時に出現することもあります。
三者を比較すると、重篤度は下記の通りです。
胸悶 < 胸脹 < 胸痛
古典では、胸と胃脘部(上腹部)を「心」と呼称しているため、「胸痞」と「心下痞(上腹部の痞え)」を混同されることが多いですが、両者は区別する必要があります。
胸悶、胸脹、胸痞に関してですが、胸悶、胸痞は痛みを伴わず、胸脹には疼痛が伴うことが多いとされています。
弁証分類は、主に次の通りです。
1.肺気壅滞の胸悶
①外感風寒の肺気壅滞
②熱邪壅肺の肺気壅滞
③肺癰の肺気壅滞
2.心血瘀阻の胸悶
3.肝気鬱滞の胸悶
以上の通りです。
胸悶は実証が臨床的には多いとされており、実証は気滞、熱邪、血瘀などによって胸膈が内阻されることによって生じます。
胸部は心肺の居所であるため、胸悶(胸痞)は、心、肺の病証が多いですが、心下痞は胃の病証が多く、症状も異なるため、弁別が可能となります。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至