東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

問診に関して㊵(二便の問診⑥)

2025.07.30

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

先週に引き続き、『二便』の問診の小便に関して、書いていきます。

 

 

 

c. 小便の回数

 

 

小便の回数に注目することも大切ですが、水分摂取量・大便の性状・発汗量の問題など、 津液の出入の兼ね合いを総合して勘案し、頻尿が“病理"か“生理"かの区別をする必要があります。

 

 

下痢便をしているにもかかわらず、小便も出すぎている場合や、小便が多すぎて大便が出なくなっている場合、水分摂取量が多すぎるために頻尿になっている場合、

 

 

水分摂取量が少ないにもかかわらず頻尿になっている場合など、様々なケースが存在します。

 

 

必ずしも「頻尿=病理」とは限りません。

 

 

1 )頻尿

 

 

① 頻尿に伴い尿量の減少、しかも尿の色が濃く、尿意急迫や排尿痛がある。

→下焦湿熱

 

 

② 頻尿でも尿の色が透明、夜間尿を呈する。

→下焦虚寒

 

 

③ 頻尿で、しかも大便が乾燥して硬くなる。

→脾約

 

 

④ 脾約:“約"とは、歛約、拘束、束縛を意味します。脾が弱り、運化失調で津を化すことができなくなり、腸の腑内で津液が不足し、大便が乾燥して硬くなり、出にくくなる病です。

 

 

『傷寒論』に出てきますが、こういう場合は「麻子仁丸」で潤腸通便をいたします。

 

 

2)小便頻数(小便頻数) frequent urination

 

 

小便の量は関係なく、1日のうち、回数が昼夜を問わず、10回以上~数十回に及ぶものを指します。

 

 

膀胱炎になると、小便の回数が頻繁になる。

 

既往歴で膀胱炎を記載する女性が多い傾向にあります。

→膀胱湿熱、腎陰虚、腎気不固

 
 
 
 
次週に続きます。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房


 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

関連記事: 吉澤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ