お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.08.03
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
ついに8月に突入してしまいましたね!
早速、台風も日本列島に近づいて、これから台風シーズンへの突入でもありますね。
台風は日本列島が好きなのかな…と思うほど、引き寄せられてきますよね笑
さて、今日もいつものように興味のある論文を見ていきたいと思ったのですが、
ちょっと私のPCと大学院で提供している論文閲覧システムの接続が不調でして、
概要しか見ることができない事態に陥ってしまいました;;
そこで本日は雑談会ということでご容赦頂きたく存じます。
雑談テーマは「論文を見ること、出すこと」としたいと思います。
最近、友人などに近況報告をする際、「論文が通れば…」等と私が言うことに対して、
「論文って、提出したら通るんじゃないの…?」と質問を受けることがありまして、
確かに、大学や大学院の課題(レポートのような)は、
出したら相当トンチンカンなことを書かない限り、成績に良し悪しが反映されても通るもんね、
と思ったのが、この雑談のきっかけです。
医療や研究に従事していなければ、目にすることの少ない「論文」は、どのように閲覧できるのか
また研究成果としての論文ができるまで、そして人の目に触れるまでの概略を、雑談してみたいと思います。
論文の閲覧方法
そもそも、こうして論文をご紹介していますが、
多くの論文が”Abstract”という概要までしか見ることができません。
教育機関や研究所などでは、契約して広いジャーナルの論文を全文、閲覧することができます。
文系卒の私が、初めて医療系の文献検索したのは、大学病院での研修時代でした。
研修が終わる頃、こうした組織に属さないと、
論文を全文見ることは難しいのだな…と少し残念に思ったのを覚えています。
(研究者が膨大な労力と費用をかけて検討した結果なので、
有料またはアクセスが制限されているのは当然なのですが…笑)
定期購読していれば、無料で全文を見ることができますが、
そうした契約をしていない方が、興味ある疾患等についての論文を検索したいな、と思った場合は、
Google ScholarやPubmed、CiNii等の検索サイトで、キーワードを入力し、検索します。
(英語の方が広く論文にヒットします)。
そこで、タイトル一覧が表示されるため、興味のある論文タイトルをクリックすると、
だいたい200単語前後の論文要旨が表示されます。
これを読んで、全文読みたい!と思ったら、PDFを購入する、というのが、論文を見る際の方法となります。
雑談は1話にまとめようと思ったのですが、「論文を出すこと」も書くと少し長くなりそうなので、
今日はここまでとさせて頂き、つづきは次回、雑談させて頂きます笑
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④