お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.08.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
今年の夏。
熱いですが、例年よりもジトっとした湿度感は少ないな―と思っているのは、私だけでしょうか…
色々集中して作業しなくて良いのであれば、冷房なしで、あづーー@Д@と言いながら
夏の暑さに身を任せて過ごしてみたいなぁ、なんぞと思ったりもするのですが…
きっと絶対、熱いですね笑
さて、本日からまた、色々鍼灸に関する論文を見てみたいと思います。
色々読んでみたいレポートはあるのですが、症例報告を見ていましたので、
ちょっと馴染みはない「硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告」を見つけたので、みて見たいと思います。
Acupuncture for the Management of Postdural Puncture Headache: A Case Report
そもそも、硬膜穿刺は、脊髄を覆う硬膜に針を刺し、クモ膜下腔にアクセスする措置で、
脊髄麻酔や硬膜外麻酔、診断のための髄液採取等で行われるものを指します。
論文に記載されている背景情報によりますと、
硬膜外の針挿入でも、約1.5%が意図しない硬膜穿刺を起こし、
その52.1%が、硬膜穿刺後頭痛(PDPH)を発症するリスクがることが報告されています。
PDPHは、痛みに敏感な頭蓋内構造のけん引や
代償的な頭蓋内血管拡張など、脳脊髄液圧の低下によって引き起こされ、
通常、穿刺の5日以内に、頭痛をはじめ
頸部硬直、耳鳴り、難聴、羞明、吐き気などをきたし、
立ち座りで悪化する傾向し、横になると改善するのが特徴のようです。
治療しない場合、約1年間、頭痛が持続することもありますが、
普通は約半数が4日以内、7割が1週間以内に解消すると報告されています。
今回の症例は、49歳の白人男性で、
人工肛門を閉じ、小腸に一時的な人工肛門を作る手術を受けた後、
疼痛管理のために、胸部硬膜外カテーテルの針挿入時に硬膜穿刺が起きたものです。
来週から、経過を見ていきます!
参考文献
Acupuncture for the Management of Postdural Puncture Headache: A Case Report.
Chang A, Acquah J, Reddy S, Chao MT.
Glob Adv Health Med. 2016 Jan;5(1):103-6. doi: 10.7453/gahmj.2015.010. Epub 2016 Jan 1. PMID: 26937320; PMCID: PMC4756779.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4756779/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧