東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

プラセボとは(同一視の法則)①

2025.09.14

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
 
こんばんは 謝敷です。
 
 
 
 
 
 
 
 
一雨ごとに、季節が変わっていく…
毎年、春に、夏に、秋に、冬に移っていく頃の雨に傘をさし、その音を聞きながら味わっているのですが、
最近の雨は・・めちゃんこ強いですね@@!!
竜巻や雷としてやってくるので、少し驚きながら、これも自然界の調節能力なのかな…と観察しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今日からはかねてより、私がぬぬぬ、と考えている「プラセボとは・・・」という問いについて、
アメリカで”統合医療の父”と呼ばれているAndrew Weil教授が共著となっている
↓↓以下の論文↓↓を読んでいきたいと思います!↓↓
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそも「プラセボ(Placebo)」とは、
ヘブライ語聖書にある「エクレタ」という言葉を、ラテン語に翻訳する際、
喜ばせる、喜びを与える、承認される、喜ばしい、心地よい、受け入れられる、合う、満足する
という意味を有するPlaceという単語をあてらたことに始まるようです。
 
 
 
 
 
 
 
医学上、初めて使用されたのは18世紀後半になってからで、
患者の治療への期待を満足するために用いられるありふれた方法や薬」と定義され、
パンを錠剤にしたものや着色した水等で、患者を喜ばせる手段として使用されたようです。
 
 
 
 
 
 
 
その後、20世紀には、
患者を満足させるためだけに投与される不活性な薬剤や製剤」と定義され、
徐々に研究において、医薬品の有効性を判断するために使用されるものとなります。
 
 
 
 
 
 
 
20世紀半ばには、「偽薬」を使用することによる「プラセボ効果」という表現が使用されるようになり、
同時に、「毒性や負の効果」をもたらす「ノセボ効果」という言葉も普及します。
 
 
 
 
 
 
そして「プラセボ」の意味から、「喜ばせる」という目的が廃止され、
心理的・精神生理学的効果、活性物質と活性物質、研究における「対照」としての役割が認められるようになり、
患者さんの期待やその他の心理的要因を通じて作用するメカニズムが提唱されるようになりました。
 
 
 
 
 
 
その後も、
「効果を発揮するために意図的に行われる、
または患者、症状、症候群、または疾患に無意識のうちに効果がある治療手順やその要素だが、
治療対象となる症状に対する特定の活性を客観的に持たないもの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「患者の状態の変化が、その治療介入の特定の薬理学的または生理学的効果によるものではなく、
その介入の象徴的な重要性に起因すること」等と定義が変化していきました。
 
 
 
 
 
 
 
2023年時点では、
プラセボ効果は、プラセボ薬やプラセボ治療、あるいは参加者の信念によってもたらされる有益な効果のこと
を指し、これは、
プラセボやその操作自体の特性に起因するのではなく、
期待や、過去の治療経験、他者の有益だったというエピソード、
その場の雰囲気や、治療方法、治療者との関係性等の相互作用によって起きる
神経生物学的変化の一連の反応」と説明されるに至っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
つまり、歴史の流れの中で、プラセボは、
偽の治療法や薬で患者さんを喜ばせるものから、
患者さんの信念や期待に対する薬物、治療、または操作となり、
現在では、薬理学的特性や物理的操作に基づいて利益(または害)を生み出す可能性がないもの
概念が変化したようです。
 
 
 
 
 
 
 
しかし、このレポートでは、現時点においても、プラセボの定義が、
実際の現象を網羅しておらず、あいまいさに満ちていることを指摘しています。
 
 
 
 
 
 
 
言葉の定義は進化、発展しているようですが、
何か純粋な概念は語源にあったように感じてしまいます。
介入研究では、ノイズ(邪魔者)として捉えられる「プラセボ」。
 
 
 
 
 
 
もちろん、薬や他の治療法の効果を検討する際には、その純粋な効果の検討を阻害してしまうのですが、
個人的にはプラセボでしっかり症状が治れば、それは一番害の少ない治療法なのではないかと思ったりしています。
人の持っている心と身体の力を良く引き出せているのではないかなぁと。
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし、「同一視の法則」とは何なんでしょう…興味大です!
来週も、続きを見ていきます!
 
 
 
 
 
<参考文献>
Bierman SF, Weil A, Dahmer S. Placebo and the law of identification. Front Psychiatry. 2024 Dec 6;15:1474558. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1474558. PMID: 39713767; PMCID: PMC11659211.
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 謝敷

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ