お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.11.24
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
本日が、私にとって清明院での最後のブログ更新となります。
2017年の1月に清明院に着任してから、約8年11ヶ月。
振り返れば、本当にあっという間の月日でした。
このブログも、2017年3月16日の初回投稿から数え、約8年8ヶ月もの間、週1回のペースで書かせていただきました。
東洋医学や、私生活の雑感などを、拙い文章ながらもお届けして参りました。
これまでお読みいただいた皆様、本当にありがとうございました。
さて、改めてのご報告となりますが、私、齋藤は今月末をもちまして、長年お世話になった清明院を退職させていただくことになりました。
清明院では、往診事業副部長や往診事業部長、副院長という重責を担わせていただきました。
プレッシャーも感じる日々でしたが、それ以上に、一鍼灸師として、また一社会人として、言葉では言い尽くせないほど多くのことを学ばせていただきました。
未熟な点も多い私を、いつも温かく、時には厳しくご指導くださった竹下院長、そして日々支えてくれたスタッフの皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様の支えがなければ、ここまで職務を全うすることは到底できませんでした。
そして何より、清明院の外来や往診の現場でお会いした多くの患者さん。
皆さんとの出会い一つひとつが、私にとって何物にも代えがたい学びであり、日々の診療に向き合う力の源泉となっておりました。
治療を通じて皆さんの人生に少しでも寄り添えたのであれば、これほど嬉しいことはありません。
特に、竹下院長の東洋医学・鍼灸治療に対する深い造詣と、患者さん一人ひとりに向き合う真摯な姿勢は、すぐ側で学ばせていただけたこと全てが、私の鍼灸師としてのかけがえのない財産です。
ここで培った信念と技術は、今後の私の鍼灸人生において、確かな礎となると確信しております。
清明院で得た全ての学びと、皆様との貴重なご縁を胸に、新たな道へと進んで参ります。
この貴重な経験を糧とし、今後も鍼灸の道に一層精進していく所存です。
最後になりますが、これまで関わってくださったすべての皆さんに、重ねて深く御礼申し上げます。
約8年11ヶ月、本当に、本当にありがとうございました。
来週から月曜日の担当は、謝敷先生の担当となります。
引き続き「清明なる日々」のご愛読を宜しくお願い致します。
2025年11月24日
齋藤篤司 拝
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳