お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.10.24
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
これまでのお話、
続きいきます!
前回は七情の中の一つ「喜」についてお話させていただきました。
今回は、七情の中の一つ「悲・憂」について…
「悲」とは悲しむ精神状態を指します。
「憂」とは、物思いに沈んだり、心配事をすること。
「悲」と「憂」は、やや異なりますが、この精神活動が及ぼす身体への影響はほぼ同じと考えます。
心配事や、悲しいことは、誰にでも少なからずあると思います。
人の裏切りや、別れなど、悲しいことも、人生の中で誰でも経験します。
また、将来のこと、家族のこと、仕事のこと、お金のことなど、色々考えると心配になることはたくさんあります。
この、「悲」や「憂」という精神活動は、なければ身体に与える影響はありませんが、過度になれば病変を引き起こします。
「悲」「憂」による病の特徴は、
・「悲」や「憂」は、肺を傷る
過度あるいは急な悲しみ、憂いでは肺を傷りやすく、その生理機能に影響を及ぼす。
肺については院長のブログを参考にしていただければと思います。
「肺」ってなんですか?
・悲しむと気が消える
悲しむと、気の流れが悪くなり、肺の宣降が失調し、胸苦しい・ため息・などが現れ、さらに全身の気が不足すると、無力感・倦怠感・息切れが現れる。
以上のように、「悲」「憂」の過度では、肺の臓に影響し、全身に影響し、他臓腑にも影響します。
肝の臓に影響すれば、怒りっぽくなったり、手足の痙攣を起こしたり、
脾の臓に影響すれば、腹が張って苦しい、食欲不振などが表れます。
「悲」や「憂」という感情は、できれば少ない方が良い感情ですが、どうしようもない時が生きていればあるでしょう。
そんな時に、「悲」や「憂」が過度になっても、病気にならない為には、強い体、負けない心を備えていくことが大事になります。
「悲」「憂」については、過去の院長のブログでも書かれていますので、合わせてご覧頂ければと思います。
「悲」「憂」
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②