お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.05.18
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話
2014年の運気
2014年の運気(その2)
2014年の運気(その3)
2014年の運気(その4)
2014年の運気(その5)
2014年の運気(その6)
2014年の運気(その7)
2014年の運気(その8)
2014年の運気(その9)
2014年の運気(その10)
続き行きます!!
さて、サッカー日本代表も決定したことですし、こちらも気合入れて行きますよ~!!
(しかし、大久保選手の選出は、結果を出せば必ず誰かが評価してくれるとうことを見せてくれて勇気が出ましたね。)
前回は「主運」について書きました。
今回は「客運(きゃくうん)」についてです。
「客運」は、
「その年一年の異常な気候変化」
を示します。
やはり客運も主運に倣い、五行属性に従います。
どの様に決めるかというと、その年の大運を初運とすればいいのです。
今年の大運は「土運太過」でしたから、土運には「太宮(陽)」と「少宮(陰)」の二つがありました。
この陰陽の決定は、この年の十干が五行属性の中の陰陽どちらだったかを弁別すればよかったわけですから、今年の十干「甲」は陽干です。
ということは、初運は「太宮」で決定です。
あとは、主運の法則同様に陽の次は陰、陰の次は陽が生じますから、
太宮→少商(金)→太羽→少角→太徴
となります。
五運で表現すると、
土運太過→金運不及→水運太過→木運不及→火運太過
となります。
この場合の気候変化は、
初運は「太宮」で「土運太過」なので、雨が多くなります。
二運は「少商」で「金運不及」なので、火克金となり、通常より気温が上昇し暑くなります。
三運は「太羽」で「水運太過」なので、通常暑い時期となるが反って気温は下がり寒くなります。
四運は「少角」で「木運不及」なので、金克木となり、草花は枯れ寒さが厳しくなります。
五運は「太徴」で「火運太過」なので、寒さが一転し、冬なのに暖かい気候となります。
この様に主運で毎年来る五季の変化を知り、客運でその年における五季に対する変化を知ることができるのです。
常と変というやつですね。
次回につづく。
すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)