お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.04.12
いつも施設のベッドや車椅子で過ごされている患者さんが桜を観に連れて行ってもらい、いつもより調子が上がった方が多かった気がします。
たとえ車椅子でも外に出られるということは、とてもよい気分転換になるようです。
春は、肝と深い関係があり 肝は、目と関わります。 院長ブログ参照 肝を含む記事
美しい自然をたくさん見て過ごすことも養生となるのですね。
先日、施設を往診中、ヘルパーさんが患者さんの翌日の着替えの準備をしにいらっしゃいました。
ヘルパーさんは、「春になりましたからそろそろ赤いパジャマなんかどうですか~?」と声かけをされていました。
この当たり前のようで当たり前でない声かけ。
できるできないで大きな差になると思います。
こういう細かなところを気遣えるかどうかがベテランとの差なんだろうなと思います。
最近新聞で知ったのですがこういった細かい介護技術は、介護プロフェッショナル・キャリア段位制度という制度があり、技術の見える化が可能になっているようです。
レベル認定を受けてパスすれば転職の際もゼロからのスタートにならずに済み、本人のスキルアップや人材の育成、確保にもなります。
鍼灸師も患者さんに寄り添う仕事。生活面での関わりは、時間的にヘルパーさんよりずっと少ないですが心や体という面では、ヘルパーさん以上に関わっていきたいです。
今後、鍼灸師にもレベル認定などできるかもしれませんね。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは