お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.09
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は雨が降ったり、晴天だったり、天候の変化が激しい日が続いていますね。
気が付けば8月も3分の1が過ぎようとしており、このままではあっという間に
8月も終わってしまうような勢いです。
時間の流れが速いと感じるからこそ、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
さて、最近患者さんとの会話の中で、最近物事があまりの覚えられない
という話がありました。
その方は特に痴呆があるわけでもなく、しっかりしている方なので、尚更、今の状態が
気になってしまっているようです。
ただ、何かを忘れることは、一概に悪い事だけではありません。
脳にはもともと記憶の喪失を促すためのメカニズムが備わっています。
実際に何をやっているかというと、記憶が保存されているシナプスの結合を弱らせたり、
時には遮断を行ったり、他にも、古い記憶の回路を上書きしていたりするようです。
脳はこのように記憶を消去することで、効率的に必要な新しい情報を記憶させている面もあります。
それは、出来事すべてを覚えていてしまうと、それこそ脳の情報処理が追い付かなくなり、
ショートしてしまいます。
人は忘れるという機能を使い、重要な大事な情報を選別して記憶に定着させているようです。
例えば、環境に大きな変化があった場合、脳の忘れるという作業があったからこそ、
新しい環境や情報に順応できるようにしていたり、事細かな情報を忘れ、
おおざっまな情報に変換することで、なんにでも使える一般的な情報に変換し、
臨機応変に対応できるようにしています。
私が小さい頃は自宅の電話番号や、複数の友達の電話番号までしっかり覚えていましたが、
携帯が普及した今となっては、全く覚えておりません。(笑)
実際に物を忘れ、記憶を曖昧なものにすることで応用の効いた物の考え方も生まれます。
例れば、何かの手料理をした時にこの料理には塩を使ったと、はっきり覚えている場合には、
次回、必ずその料理を作る時は塩を使います。
必ず、それでなければダメだという固定観念にとらわれてしまうのです。
それが、塩っぽいものを使ったなと記憶にあれば、塩じゃなくてもそれの代わりになるものでも
代用可能になります。
意外と忘れるという作業は、物事に対して柔軟に対応するためには必要不可欠な事のようです。
ただ、効率化の為の物忘れなのか、物忘れが単純に脳の機能としての低下によるものなのかは、
区別する必要があると思いますが。
ただ、一概に物忘れというものは悪いことではないという事は事実はある為、
時と場合により患者の状態をしっかり判断しなければいけませんね。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い