お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.03.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
3月も中旬に入り、段々と暖かい陽気が増えてきたように感じます。
この時期は、学生は卒業や入学、社会人でも入社や退職など多くの
出会いと別れの時期です。
清明院でも求人を出していることもあって、最近は多くの問い合わせを頂き、
今後、同じ業界で活躍するであろう先生方と数人お会いすることができ、
面接時の実技のテスト台になる機会もありました。
面接時のあの独特の緊張感は、私が清明院に入社する際の面接を懐かしくも
思い出してしまいました。
何とも言えないあの緊張感は、今考えても鮮明に思い出しますね。(笑)
面接者の緊張感は私にもひしひしと伝わりますし、中には手が震えて上手く実力を
発揮できていないのかなと感じる方もいらっしゃいました。
今回、テスト台になったことで、受け手の気持ちを改めて再確認でき、自分の患者さんへの
対応や治療内容に関して、初心に返り身が引き締まるいい機会となりました。
面接というのは相手に自分を審査してもらう場なので、緊張した中でもその場で
可能な限り自分の持っているものを最大限に出す必要があります。
実際に現場に出て治療を行うという事は、そんな状況の繰り返しだと思います。
初めて治療させて頂く患者さんには、患者さんの意向を理解した上で、
自分がどんなことができるのかを示し、患者さんに治療を納得して頂かなくてはなりません。
継続して治療させて頂いている患者さんに対しても、日々患者さんの状態の変化に
対応しながら患者さんに納得して頂ける治療を継続しなければなりません。
納得して頂けなければもちろん往診中止になることもあります。
なかなか厳しい世界です。
もちろんそれは当然の事で、大事な自分自身の身体を治療者に任せるわけですから、
それだけシビヤに患者さんは私たちを見ていると考えていいと思います。
治療の現場というのは、それくらい真剣で結果の問われる場所です。
私も先日、息子の保育園入園前の面接があり、久々にあの試されているような
独特な緊張感を味わいました。
あの緊張感は精神的にあまりいいものではありませんが、息子をどんなところに
預けるのか、どんな環境でどんな人達がいるのか知っておくのには必要な事だったので
結果的には良かったかなと思いますが、正直あまりいいものではありませんね。
今回、改めて初心に返りいろいろと考えるよい機会となりました。
今後もしっかり患者さんに納得して頂けるように、常に緊張感をもって治療に
臨もうと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥