東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

夏至②

2018.06.25

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

夏至

 

 

 

夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間を半夏生といい、雑節の内の1つとされています。

 

 

 

雑節に関してのブログ

 

 

 

夏至は農業の繁忙期であるため、特に大きなイベントは行いませんが、半夏生を迎える頃までには田植えを終わらせます。

 

 

 

無事に田植えが終わると、水田や神棚に餅やお神酒を供え、田の神に感謝する「さなぶり」という行事を行うところもあり、色々な風習があるようです。

 

 

 

これから、その一部をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

まずは、関西地方から。

 

 

 

関西地方では、半夏生にタコを食べる習慣がある地域があるようです。

 

 

 

田植えの終わった稲がタコの足のようにしっかりと根付くよう、祈りが込められていたそうです。

 

 

 

おもしろいですね。

 

 

 

完全なるゲン担ぎ。

 

 

 

関西の知人に聞いてみましたが、初耳といわれました。笑

 

 

 

続きまして、香川県ではうどんを食べる様です。

 

 

 

田植えや麦刈りが終わった労をねぎらって、うどんを打って食べる習慣があるそうです。

 

 

 

香川県製麺事業協同組合により、7月2日は「うどんの日」と制定されているようです。

 

 

 

半夏生関係なく、いつも食べている印象があるのですが、、、、、、

 

 

 

そして、福井県の一部地域では、焼き鯖を食べる習慣があるそうです。

 

 

 

歴史は長く、江戸時代からの風習だそうです。

 

 

 

半夏生は、田植えの疲れを取る意味合いが強かった為、栄養価が高い鯖を食べて、これから来る暑い夏を乗りきろうという意味合いもあったのかもしれませんね。

 

 

 

その他にも日本各地で、色々なものを食べる風習が残っているようです。

 

 

 

是非みなさんも調べてみてください。

 

 

 

何か食べてるかもしれませんよ~。笑

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)



清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 齋藤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ