お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.10.17
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
これまで、七情の中の、「怒」と「喜」について、お話させていただきました。
内因
内因(2)
内因(3)
続きいきます!
今回は「思」について…
「思」とは、思い・考えることなど、人間の思惟活動のことです。
この「思」は、脾の臓の精気が精神活動に影響したものだと考えられています。
もちろん、この「思」も、本来人間のもつ、正常な心理活動ですが、
「思」が過度になった場合には、発病の原因になることがあります。
「思」による病の特徴は、
・思うと気が結する
「思」が過度になると、全身の気の流れが悪くなり、うっ滞を引き起こす。
・思は脾を傷る
「思」が過度になると、気の流れが悪くなり、うっ滞して脾の臓の生理機能が働かなくる。
そうすると、食欲不振・お腹が張る・軟便などが表れる。
さらに、長期間持続すると、脾の臓の生血作用(飲食物から血を作ること)や、
統血作用(脈内から血が漏れ出ないようにすること)に影響を及ぼし、元気が出ない、各種の出血が表れる。
また、「思」によって脾の臓に影響したことによって、血の生成が不足すると、心の臓にも影響し、
不眠・多夢・息切れ・動悸・健忘などが表れる。
以上が「思」による発病の特徴であります。
皆さんも、色々考えすぎて、体調が悪くなってしまった経験があると思います。
冒頭にも書いたように、この「思」は、本来正常な精神活動であります。
なにかいい方法はないかと思案したり、困難な状況を打開するにはどうすればいいか模索してみたり、
なにか不安なことがあり、どうしよう、どうしようと考えたり、
好きな人のことを思ったり……、
このように色々な「思」が人間にはあります。
「思」が過度になった時には、ちょっと思考を転換してみたり、気晴らしに好きなことをしたりして、
「思」が過度にならないよう、「思」に囚われぬよう、コントロールするのも自分自身であります。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②