お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.08.05
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
少し時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
齋藤家コオロギ繁殖計画を立案しようとしたら、購入した翌日、あっという間に繁殖をしており、約20~30個ほど産卵していました。
ここから孵化をさせるのが大変らしく、乾燥しないように毎日の霧吹きでの水あげが重要になってきます。
あまり水をあげすぎてしまうと、孵化したタイミングで霧吹きの水滴におぼれ死んでしまうらしく、非常に慎重に行わなければならないという指示が、司令塔(奥さん)より入りました。
しかし、待てども待てども孵化する様子は見せず、諦め始めた約3週間後に、なんと孵化していました。
もの凄く小さい薄茶色した物体が、ちょこちょこと動き回っているではありませんか。
いやー、かわいいというより、気持ち悪いという感情ではありますが、新しい生命の誕生を喜びました。笑
現在、孵化してから約1カ月経過するのですが、コオロギも成長し、だいぶ大きくなってきました。
齋藤家コオロギ繁殖計画は無事成功したのですが、「この子達(コオロギ)を餌にしちゃうの?可哀そうすぎる!」という、感情が出てきてしまっている状況で、弱肉強食の世界をリアルに感じている今日この頃です。
引用サイト
コオロギの飼育と繁殖方法を詳しく解説!コオロギを死なせない飼育法
https://repiew.jp/knowledge/how-to/breed-crickets/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは