お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.02.07
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
なかなか暖かくなりませんね。
二月に入って余計寒くなってきましたね。
そんな冷たい風が体に突き刺さる今日この頃、往診患者さんが、八十八歳を迎えられました。
八十八歳と言えば、米寿。
これは「米」の字を崩すと八十八と読めることから、由来しているのは、皆さんご存知の通りです。
その他にも、色々ありますね。
簡単にご紹介していきたいと思います。
六十歳の還暦、七十歳の古希、八十歳の傘寿「八十寿(やそじゅ)とも言う」、九十歳の卒寿、九十九歳の白寿、百歳の百寿、百八歳の茶寿、百十一歳の皇寿、百二十歳の大還暦、二百五十歳の天寿などがあります。
百歳以降はほぼ初耳なので、少し紹介したいと思います。
茶寿は「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」となり、すべてを合わせて百八として茶寿と呼ばれる様です。
これは、言葉遊びのレベルを超えていますね。
皇寿は「皇」の字を分解すると「白(九十九歳)、一、十、一」となり、合わせて百十一となることから、こう呼ばれます。
まず、分解しようと思わないですよね。
さらに足し算までなさっておられる。(笑)
大還暦(だいかんれき)とは、還暦を二回迎えたということで、呼ばれています。
出会わないですね。汗
天寿(てんじゅ)とは寿命の意味もあり、「天寿を全うする」としてこの言葉が使われます。
もはや、亀仙人レベル。(笑)
思っていたより、色々ありますね。
誰が考えたのでしょうか。
ということで、今回触れなかった卒寿と「卒」の意味や、患者さんとのお話に関しては、長くなってしまったので、次回に書こうと思います。
参考サイト
参考文献
『漢字源』 編:藤原保明 松本昭 竹田晃 加納喜光 (学研)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却