お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.08.13
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
前回はEBMの四半世紀を振り返った論文から、EBMの基本原則の1つ目をご紹介しました。
論文は→こちら
本日は2つ目の基本原則をご紹介します!
2つ目は、特定のエビデンスを最良とするのではなく、複数のエビデンスを包括的に参照し検討すること。
基本原則の1で、エビデンスの種類を信頼度順に分類しましたが、
その頂点(=最良と示された研究手法の論文)でも、
論文間で結果が異なっていたり、
必ずしも正しい、または最良ではない結果が示されていることがあることが明らかになりました。
そこで複数の研究を系統的に検討する試みが行われ(システマティック・レビュー)、
より包括的にエビデンスを評価することができるようになりました。
また、さらなる課題として、
実際に医師がエビデンスを適切に評価できるスキルがないことや、
スキルがあってもエビデンスを精査する時間がないこと等が挙がり、
臨床医が効率的に質の良い最良のエビデンスを参照できるよう、
これらのエビデンスを活用した「臨床診療ガイドライン」の作成が進歩しました。
そして2004年には、GRADEシステムと呼ばれる
エビデンスの確実性や推奨の強さを評価するシステムも構築されます。
単に論文を検索し、臨床上の判断の参考にするのではなく、
真に最良であるエビデンスを臨床家が参照しやすいようブラッシュアップされていった、ということですね。
これらの変革(エビデンスの分類と評価)により、
これまでの“通説”が誤りであることが分かったり、新たな標準治療が確立される等、具体的な成果を生みました。
(たとえば…
「乳幼児は仰向けで寝かせるべきではない」といった通説が誤りであることが判明し、
乳幼児の突然死を防ぐことに繋がったり、
早期乳がんに対する化学療法やホルモン療法の標準治療が確立したようです!)
近年では、当然のように参照されている様々な資料も、EBMが導入されたからこそ、確立されてきたものだったのですね。
<参考論文>
・Djulbegovic B, Guyatt GH. Progress in evidence-based medicine: a quarter century on. Lancet. 2017 Jul 22;390(10092):415-423. doi: 10.1016/S0140-6736(16)31592-6.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲