お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.11.19
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
これまで腰痛や頭痛に対する鍼灸治療のCochranレビューを見て参りました。
今回は…
逆子のお灸についてみてみようと思います!
私も、前職を退職する際、お世話になった方々にご挨拶にあがったとき、
女性の先輩に「鍼灸には逆子の時にお世話になったの!!」と言っていただいた記憶があります。
そもそも赤ちゃんは30週くらいまでは、お母さんのお腹の中でくるくる回って動き、
この動きで筋力をつけているようです(かわいいですね♡)
そのため赤ちゃんの向きを気にする必要はないのですが、
妊娠30週以降になると、徐々に赤ちゃんも大きくなってくるため、頭の位置などを気にしていきます。
多くの場合は、自然に頭が下を向き、
一般的に、34週を過ぎても向きが変わらない場合は、帝王切開の準備をすることが多いようです。
(36週でも自然頭位になる頻度は6~7%あると報告されています)
逆子体操などもありますが、骨盤が狭かったり、へその緒が絡まっている等、
赤ちゃんの事情で戻らない場合もあるため、専門家の助言を受けて実施し、
過度に行うことは避けた方がよいようです。
37週でも逆子になっている割合はおよそ3%と言われていますが、
体位が変わらない場合は、分娩外傷や、死産のリスクなどを回避するため、帝王切開による分娩が予定されます。
膣分娩を望む場合、36週以降に、「外回転術」といって
お母さんのお腹の上から赤ちゃんの頭とおしりを持ち、回転させる強制方法もあるようです。
自分の体調のみならず、お腹の赤ちゃんのことを思うと
どうか回ってほしい…と祈ってしまいますね。
参考文献を読んでいるだけでも、ドキドキしてしまいました。
逆子への鍼灸、どのように評価されているのでしょうか。
次週Cochranライブラリーの概要をご紹介致します!
<参考文献>
・日本産婦人科医会HP
https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/200722/
・国立成育医療研究センターHP https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/senmon/kotsubani.html
・産婦人科新良ガイドラインー産科編2020
https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2020.pdf
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③