お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.06.23
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
前回は乳がんの内分泌療法による関節痛の概要をご紹介しました。
今回は、ガイドラインで参照されている論文のうち
早期乳がんの女性226名を対象に
鍼治療群、偽鍼治療群、何もしない群の3つのグループに分けた際の
内分泌療法(アロマターゼ阻害薬)による関節痛への効果を検討した論文をご紹介します。
鍼治療・偽鍼治療では共にまず、週2回のペースで6週間治療を受け、
その後週1回のペースでさらに6週間治療を受けました。
この研究での偽鍼は「ツボでない位置への浅い刺鍼」でした。
結果、研究開始から52週後の時点で、
鍼治療群では、鍼治療前よりも痛みのスコアが2.27点減少し、
偽鍼治療群では、1.46点、無治療群では1.55点減少していました。
年齢等の他の影響因子を調整しても、
鍼治療と偽鍼治療の効果の差は、1.08点、
鍼治療と無治療の効果の差は、0.99点と統計的に意味ある差があったと報告されています。
鍼治療と偽鍼治療は、24週までは統計的に効果の差は認められませんでしたが、
鍼治療と無治療群の間では、有意な差が認められました。
また、鍼治療と偽鍼治療の効果の差は52週目で最大となりましたが、
無介入との差は12週目の方が大きく、
52週目では、偽鍼治療と無治療の効果の差に統計的な差は認められなかったことから、
鍼治療では、治療後も効果が持続する可能性が示唆されたと報告しています。
また、この論文では、
鍼治療は、薬物療法に比べて副作用が一般的に限定されている点を利点として挙げていますが、
一方で保険で対応できないことが課題としても挙げられています。
また、鍼治療の効果機序について、
迷走神経が副腎系を刺激し、炎症を軽減した可能性があると記載しています。
ご参考:記事概要
https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2798317
【デザイン】多施設共同RCT
【対象者】早期乳がん患者226名(鍼治療群110名、偽鍼治療群59名、無治療57名)
【介入方法】鍼治療 週2回×6週間の後、週1回×6週間(1回あたり30~45分セッション)
【比較対象】偽鍼 週2回×6週間の後、週1回×6週間(1回あたり30~45分セッション)
無治療 何もしない
いずれの群も24週目以降52週までの間に10回の鍼治療を実施
【評価項目】主要評価 52週目時点の関節痛のスコア(Brief Pain Inventory Worst Pain(BPI-WP))
副次評価項目 疼痛重症度、こわばり、握力、Time Up & Go Test(身体機能)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事