お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.07.21
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です。
蝉も鳴き始め、夏らしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか
前回はUpToDateで紹介されている、
「悪性腫瘍の治療における補完・代替・統合医療の実践と潜在的なリスク」に記載されている
鍼灸についての記事をご紹介しました。
今回は、同じくUpToDateの「がん患者の疼痛に対するリハビリテーションと統合療法」
という記事の中の鍼灸の記載について、ご紹介致します。
この記事では冒頭に、ガンやガン治療において、「痛み」は重大な恐怖・課題であり、
患者さんの心理的、認知的、身体的、社会的、精神的側面等、多様な影響を及ぼし、
機能障害や活動の低下、アイデンティティや社会的役割の変化として現れてくる、と記載されています。
また患者が痛みに苦しむ姿を通して、患者さんの家族や介護者にも、
無力感や苦痛、負担感を与えることも記載されています。
ガンに伴う痛みには、基本的にオピオイドによる薬物療法が主を成しますが、
非薬物療法を併用することにより、痛みの緩和に繋がったり、
薬物投与量の減少や、副作用を軽減に効果がある可能性が紹介され、
現に、がんと診断された患者さんでは約半数以上が統合医療を使用していたことを紹介しています。
統合医療には、中医学やアーユルヴェーダ、ホメオパシー、カイロプロティックの他、
認知行動療養や食事療法、エネルギー療法(ヒーリングタッチやレイキ等)が挙げられています。
その中で、鍼灸については、
2008年に米国国立衛生研究所(NIH)と米国食品医薬品局(FDA)が、
鍼治療は、実験的な治療法ではなく、
吐き気や痛みといった特定の臨床症状に対する
従来の一般的な治療と同等の有効性を有する医療技術であるとする合意声明を発表しているが、
実際、ガン性疼痛に対する鍼治療の有効性の立証は
プラセボの払拭等の側面において課題があり、厳密な試験はほぼ成されていないと記載しています。
しかし、乳がん治療薬や化学療法誘発性の
末梢神経障害に関する痛みへの鍼治療や指圧の有効性を紹介し、
同時に副作用などの害・リスクは低く、以下のような研究結果があることを紹介しています。
・ガン性疼痛患者285名を対象とした5つの鍼と偽鍼に関するRCT(2015年のCochranレビュー)
→鍼の有効性はエビデンスが不十分
・ガン関連神経障害を含む慢性末梢神経障害性疼痛に対する鍼のレビュー
→鍼の有効性はエビデンス不足
・17つの鍼と偽鍼に関するRCTを対象としたメタアナリシス
→痛みの強さは軽減し、指圧との併用では鎮痛剤の減量にも有効
・360名のがん治療者を対象とした電気鍼・耳鍼治療と通常治療とを比較したRCT
→痛みの強さが減少
さらに手術や骨髄生検等による痛みも、鍼やお灸が提案される可能性があることも記載しています。
”EBM”という土俵の上での鍼灸の効果検討は、まさに発展途上・現在模索中、という感じですね
UpToDate
Rehabilitative and integrative therapies for pain in patients with cancer
https://www.uptodate.com/contents/rehabilitative-and-integrative-therapies-for-pain-in-patients-with-cancer?search=cancer%20acupuncture&source=search_result&selectedTitle=3%7E150&usage_type=default&display_rank=3
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)