お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.01.19
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
厳しい寒さが続いていますが、院内には白梅の切り枝が飾られ、春のほのかな香りがしていました。
土の中では、春の準備が着々と始まってきているのですね^^
さて、本日は、Frontiers in Neurology(IF*:2.7)という医療のみならず、
環境や社会科学等、多様なテーマを扱っているジャーナルで紹介されている症例報告をご紹介致します。
*IFについてはこちらをご参照ください。
タイトルは、
Acupuncture therapy for Parkinson’s disease:
a case report demonstrating symptomatic improvement without medication
中国から報告された
「パーキンソン病に対して鍼治療を行い、薬物治療なしで症状が改善した」 という症例の報告です。
今日は導入の部分を見てみたいと思います。
パーキンソン病は、神経変性疾患の一つで、
現代医療においても、疾患の進行を防ぐことが未だ課題となっている疾患ですが、
中医学においては、紀元100年頃、すでに黄帝内経の中で「振戦麻痺」として記載され、
現在に至るまで様々な治療が行われてきたことが紹介されています。
また、すでに動物実験において、鍼治療が脳の機能を正常化し、
パーキンソン症状を改善する可能性があることが報告されたり、
ヒトを対象とした臨床研究も増え、良い成果が報告されているものの、
鍼治療単独での、パーキンソン症状への有効性は未だ明らかになっていないことから、
今回、西洋医学の薬を拒絶し、鍼治療のみを選択した患者さんの症例を紹介する、としています!!
西洋医学と東洋医学が、車の両輪として患者さんの健康をサポートできると良いと思うのですが、
医療は「病気を治す」というだけでなく、
その患者さんの「生き方をサポートする」という思考も同じくらい大切であるとも感じています。
服薬を拒否するという選択をした患者さんに、
医療従事者ができること、考えなければいけないことは、何なのでしょうか…
そういった医療哲学を背景に持ちつつ、来週以降、具体的な内容について読み進めていきたいと思います!!
(参考文献)
Acupuncture therapy for Parkinson's disease: a case report demonstrating symptomatic improvement without medication.
Lei S, Liu Q, Leong I, Fan J, Tsang Y, Liu X, Xu X, Zhuang L. Front Neurol. 2024 Jan 29;14:1330054. doi: 10.3389/fneur.2023.1330054. PMID: 38348115; PMCID: PMC10859393.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38348115/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪