お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.27
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
では、誰が千歳飴を作ったのでしょう。これには、2つ説があるようです。
まず1つ目は、江戸時代、元禄のころ浅草の七兵衛という飴売りが浅草寺の境内で『千年飴』として売り出したという説。
もう1つの説は、大阪の『平野屋』という飴屋が元禄のころに江戸に出て来て、浅草寺境内で『千歳飴(せんざいあめ)』を売り出したという説。
「長い千歳飴を食べれば千年の長寿になる」と謳い、人気を博したと言われています。
いずれにしても、親の気持ちをがっちりと掴み商売上手ですね。
どの時代にも、商売上手がいるものですね。
こうして売り出された『千年飴』『千歳飴』は七五三のお参りの定番土産として、江戸庶民に広まっていったようです。
当時、砂糖は大変貴重なもので、現在のように甘いものが安易には手に入りませんでした。
ですから、甘い飴は子どもだけではなく大人にも喜ばれるお土産だったわけです。
現在は、砂糖でできているお菓子で溢れかえっていますが、当時は貴重品だったようですね。
また、お土産としてだけではなく、七五三のお祝いのお返しとしても使われていたようで、地方によっては『お福分け』として、歳の数だけ千歳飴を袋に入れ親戚やご近所に配る風習もあるみたいです。
つまり、千歳飴は七五三を迎えた子どもが食べるだけではなく、子どもの成長を祝い、健康と長寿を祈願して皆で食べるものである訳です。
狭いようで広い日本。色々な風習があっておもしろいですよね。
ちなみに、千歳飴の細長い形は、直径14.5㎜以内、長さ1m以内と明確に決められているようです。
規格があることにびっくりですよね。
昔から続いている風習というのはいろいろな歴史があって面白いですよね。
こういった風習はしっかりと受け継ぎ、引き継いでいきたいですね。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.08
共鳴する生命の環2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは