お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.01.08
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
今日は、成人式ですね。新成人の皆さんおめでとうございます!
往診で移動している最中に、正装をしている若者をたくさん見かけました。
いいですねー。若いって。
ということで、今回は成人式について書いていこうと思います。
成人式ですが、奈良時代以降行われていた、元服という儀式が大本になっています。
元服とは、数え年で12歳〜16歳男子の成人儀礼でした。
何をしていたかというと、髪型を大人の髪型に変えたり、服装も大人のものへと改めたり、幼名から新しい名前に変えたりなどしていたそうです。
女子の場合は、裳(も)という衣服を身につける儀式を12歳〜16歳で行われていました。
または、年齢で行われず、結婚するときや、決まりそうなタイミングで行われていたそうです。
これまでに紹介してきた儀式は上流階級に多く、庶民には庶民の成人式があったそうです。
例えば、鹿を1人で狩れる様になったら一人前、米俵を1人で運べる様になったら一人前など地域によって多数存在していたみたいです。
比較的多い地域で行われていたのが、13歳前後で行う、「褌祝(ふんどしいわい)」と呼ばれているものです。
一人前になった証として、男性は親戚の女性から贈られた褌を締めるという儀式が行われていたようです。
ちなみに、世界に目を向けてみると色々とあります。
設定の年齢も様々ですが、内容も本当に様々です。
ライオンと戦って勝つ、素手でサメを捕獲する、毒アリがたくさん入った手袋を装着するなど、死んでしまうのでは??というものなど本当に色々とあります。
こんな穏やかな内容に設定してくれた、ご先祖様に感謝しないとですね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却