お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.11.07
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
これまでのお話、
内因
内因(2)
内因(3)
内因(4)
内因(5)
続きいきます!
今回は、七情の中の一つ「恐」について…
「恐」とは、精神活動の中の、恐怖感のことです。
両親のことが恐い、学校の先生が恐い、上司が恐い、夜道を一人で歩くのが恐い…などなど、人にはそれぞれ恐怖を感じることは様々です。
日常には、なにかと恐いと思うことがあると思いますが、それが過度になると様々な病気が引き起こされると考えます。
「恐」による病の特徴は、
・恐は腎を傷る
恐怖が過ぎると、腎の臓の生理機能に影響し、遺精・インポテンツ・腰や足がだるく力が無くなり、女性では月経不順などが現れる。
※腎については院長のブログを参考にしていただければと思います。
「腎」ってなんですか?
・恐れると気が下がる
恐怖が過ぎると、大小便の失禁、女性では過多月経、過長月経など、体の下のほうの異常が現れやすくなります。
これらは、腎の大小便や精を漏らさないようにする生理機能が低下することによって現れる症状です。
さらに、恐は腎に影響するだけでなく、
心に影響すると、びくびくしたり、動悸・驚きやすい・精神異常を引き起こします。
肝に影響すると、めまいや耳鳴り、
肺に影響すると、呼吸困難や汗が止まらなくなります。
このように、恐怖が腎に影響するといっても、実は様々な臓腑に影響を及ぼし、様々な症状が現れます。
様々な症状の裏には、何かに対する「恐」が潜んでいて、それが症状を起こす本当の原因だということもあるかもしれません。
※ 「恐」について、院長のブログも合わせてお読み下さい。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②