お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.11.07
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
これまでのお話、
内因
内因(2)
内因(3)
内因(4)
内因(5)
続きいきます!
今回は、七情の中の一つ「恐」について…
「恐」とは、精神活動の中の、恐怖感のことです。
両親のことが恐い、学校の先生が恐い、上司が恐い、夜道を一人で歩くのが恐い…などなど、人にはそれぞれ恐怖を感じることは様々です。
日常には、なにかと恐いと思うことがあると思いますが、それが過度になると様々な病気が引き起こされると考えます。
「恐」による病の特徴は、
・恐は腎を傷る
恐怖が過ぎると、腎の臓の生理機能に影響し、遺精・インポテンツ・腰や足がだるく力が無くなり、女性では月経不順などが現れる。
※腎については院長のブログを参考にしていただければと思います。
「腎」ってなんですか?
・恐れると気が下がる
恐怖が過ぎると、大小便の失禁、女性では過多月経、過長月経など、体の下のほうの異常が現れやすくなります。
これらは、腎の大小便や精を漏らさないようにする生理機能が低下することによって現れる症状です。
さらに、恐は腎に影響するだけでなく、
心に影響すると、びくびくしたり、動悸・驚きやすい・精神異常を引き起こします。
肝に影響すると、めまいや耳鳴り、
肺に影響すると、呼吸困難や汗が止まらなくなります。
このように、恐怖が腎に影響するといっても、実は様々な臓腑に影響を及ぼし、様々な症状が現れます。
様々な症状の裏には、何かに対する「恐」が潜んでいて、それが症状を起こす本当の原因だということもあるかもしれません。
※ 「恐」について、院長のブログも合わせてお読み下さい。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)