お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.27
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
先日、本年度最初の(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました。
北辰会の勉強会は年々人が増えているように思います。
今回も会場が埋め尽くされるような、沢山の人でびっくりしました。
午前中は、竹下院長の北辰会方式一連の流れの解説と学び方の講義でした。
全体を通して勉強の仕方、治療の流れ、北辰会方式の特徴など、
丁寧にゆっくりとわかりやすく説明して頂き、
初学者には非常にわかりやすい抗議だったと思います。
節々に竹下院長のアツい部分が見え隠れするような内容もあり、
ものすごく話に引き込まれるのと同時に、真意をグサグサと突かれる内容が多々ありました。
竹下院長の仰っていた通り、
まさに、
自助努力なくして上達無し!!
「学の大禁忌は作輟なり 」
です。
しっかり、心に刻んでおこうと思います。
午後は、圡田丈先生と渡邊久子先生による体表観察概論でした。
望診、脈診、腹診、背候診、原穴診、井穴診、空間診などの膨大な内容を、
簡潔にポイントを絞ってわかりやすく解説してくださいました。
私の勉強不足でハテナマークが出てしまう部分もいくつかありましたが、
北辰会方式の体表観察はどんなことを、どんなふうに考えて行っているのか、
大まかな概要は理解できたと思います。
実際に、これを的確に正確にやろうと思えば、膨大な勉強と膨大な練習が
必要になるかと思いますが、へこたれず頑張ろうと思います。
毎回、勉強会に参加すると身が引き締まります。
本当に時間が経つのはあっという間です。
一分一秒の時間を無駄にしないように勉強に取り組み、
患者さんに少しでも還元できるように今後も頑張ります。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①