お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.02.19
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
今日は、運転免許の更新に行ってきました。
これを機に改めて、交通安全を意識していこうと思います。
昨日、ある高校へ鍼灸のガイダンスに行ってきました。
久しぶりに高校へガイダンスに行き、今回は参加者15人ほどでしが、高校生は活気があって楽しかったですね。
内容としては、医療系の国家資格について、鍼灸の資格について(整体や柔整との違いも含めて)、鍼灸師の仕事について、鍼の発泡スチロールへの刺鍼体験、もぐさ捻り体験、希望者への鍼治療体験という流れで行いました。
最初に主な医療系の資格を板書してから、この中で興味のあるもの、なりたいものはありますかと質問したところ、数名の学生さんが柔整師と言い、それ以外は出ませんでした。
ただまあでは柔整師と整体、鍼灸・マッサージの違いは分かりますかと質問しても分かっておらず、接骨院にいる人というくらいの認識でした。
その後、それぞれの資格説明後、鍼の体験の後は柔整じゃなくて鍼やってみたいと言ってくれて、意識が変わっていたので、少し嬉しかったですね。
今回こういう人が鍼やってほしいなと思うような驚くセンスの持ち主がいました。
発泡スチロールへの刺鍼では真っすぐきれいに刺すことができ、艾捻りでは捻り方を教え1壮見本を置くととてもきれいに見本通りに捻ることができていました。
また、睡眠不足で首が凝っているという事で鍼を体験した際も、手に鍼をしたのですが、少し不安ながらも敏感に鍼の感覚を感じており、顕著な効果も出ていました。
体験入学等でもたまに見かけますが、教えてすぐにできる様なとてもセンスのある人を見ると、高い意識を継続して持っている姿を想像し未来の可能性を感じます。
鍼の体験は直接刺す鍼と刺さない鍼を体験してもらいましたが、今回スポーツ系の学生さんが多く、怪我を経験している人も多かったので、鍼治療に関してはそこそこ効果も実感できたと思うので、強く興味を持って頂けたと思います。
今後もガイダンス等に積極的に参加し、鍼の認知度の向上や鍼治療の良さを伝えていけるように頑張っていきたいと思います。
また、良い刺激をもらったので、勉強と練習をしてセンスを磨いていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる