お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.06.13
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
梅雨入りして、ジメジメして体も気分もすっきりしないことも多いですが、胃腸に負担をかけすぎないようにして、適度に運動して乗り切っていきましょう。
成長するのは、自分が成長するのもうれしいですが、私の場合教員の立場として相手(学生)の成長もうれしいものだと感じます。
自分の場合は、圧倒的に反省することの方が多く、その分色々考えて上手くいったなという時は、少しでも成長できたかなという喜びがあります。
相手(学生)の場合は、自分の場合よりわかりやすく感じられることが多く、そして一緒に共感して喜べるのでうれしさも大きいような気がします。
お灸の授業で全体として大きさや形、テンポよく数をひねることがなかなかできず、伸び悩んでいました。
一人一人について長く指導していると、練習後のトライアルができずに終わってしまうこともありました。
指導内容は同じですが、先日の授業でトライアルを実施した結果、何とかコツをつかみ、練習を重ねた成果があらわれ、理想のラインを越えた人もいれば、ほぼ全員がここ数回よりもかなりの成長がみられました。
誰かが突出して成長がみられるよりも、全員に成長がみられたのでとても嬉しかったですね。
色んな方法で指導を試みて、自分にあったものをみつけ、あとは本人の頑張り次第ではありますが、伸び悩んでいる時間が長いと指導する側もさらに工夫していく必要があるなと感じます。
お互いに上手くいった、成長できたという喜びを共有できるのはとてもうれしく思いました。
今後も自分の成長はもちろんですが、相手(学生)も成長できるよう上手く支えていければと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②