お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.03
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは、齋藤です。
先日、自宅で子供と妖怪ウォッチを見ていたとき、狛犬の妖怪、「コマさん」と「コマじろう」が出ていました。
心優しい、ソフトクリームが大好きな妖怪なのですが(コマさん)、今日は妖怪ウォッチではなく、神社にいる狛犬と陰陽の関係について考えてみました。(因み私はロボニャンF型が大好きです。)
そもそも狛犬とは?というところなのですが、
狛犬は神社に奉納、設置された空想上の守護獣像です。
本来は「獅子・狛犬」と言うそうです。
あれ?そうなんです。獅子と狛犬なのです。違う生き物が鎮座していたのです。
諸説あるのですが、起源は、古くは古代オリエント(今から約5000~6000年前)に遡るそうで
スフィンクスは狛犬の遠い祖先にあたる。という説があるそうです。Σ(゚д゚lll)
あの砂漠にあるやつです(笑)
古代のヨーロッパの時代に、ライオン(獅子)は地上最強の動物の力を宿らせるという思想が古くからあり、
それがヨーロッパから、インドを通り、中国を経由して、徐々に形を変えて日本に伝承されたと考えられています。
もともと一体のものが、日本で一対になり、「獅子・狛犬」という形に変わりました。
なので、基本的には、狛犬と獅子という設定なのです。
そもそも、同じ動物じゃなかったんですね!
ただ、この2匹は、もともと種類が違うのですが、
それ以上に決定的に違う点がありますよね。
続く、、、、、
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは